どうもiwakoです。
在宅ワークを紹介します。
主婦や稼げてないサラリーマンに人気ですね。お金を稼ぐのには仕事をしなければいけません。
また、社会に縛られたくないという理由から自由に働けるフリーランスになる人もいます。
誰もが思うのは好きなことをしながらお金を稼ぎたい!会社などの組織で働きますとそう簡単にはいきません。最初のうちは楽しいかもしれませんが、失敗、上司からのお怒り、同じことの繰り返しをしていると、むしろ好きなことが嫌いになる可能性もあり、しかし社会人足るものそう簡単にはやめれません。
楽しく稼げてさまざまなことに挑戦できる。その思いを現実にできるのが在宅ワークなのです。
単発バイトお探しの人はこちらの記事を参考にしてください。
在宅ワーカー通信講座、たのまな!

どうやって在宅ワークで稼げるようになるのか分からないなど不安な人もいますよね。
在宅ワーカーになるための通信講座があります。こちらでは在宅ワークに必要な知識が最短2か月で身に付きます。
- WEBデザイナー
- イラストレーター
- 動画クリエイター
- ライター
こちら4つの仕事内容に合わせたコースが用意されています。
イラスト描くのが好きならIllustratorやPhotoshopの使い方、ライディングなら文章の書き方、SEOなど基礎からしっかりと学ぶことができます。
スクールに通う時間がない人や社会人、家事が忙しい主婦の人でも通信講座なので自分のペースで勉強することができます。
質問や改善点も教えてくれますしお仕事をもらうための方法、無料で受けられる副業セミナーとサポートが充実しています。
働き方に迷っている人は受けてみてもいいのではないでしょうか。
在宅ワークのメリット
時間に縛られない
一番はいつでも仕事したいときにできて時間の融通が利くことですかね。なので家事の合間や副業としても仕事が休みの時にすることができます。
社会人だと出勤時間や就業時間が決まっているじゃないですか。好きな時に起きて好きな時に働くことができるというのは大きなメリットだと思います。
なにより通勤時間の短縮が大きいですね。社会人と同じくらい働いたとしても通勤時間分寝ることができますもん。例えば子供が小さいと幼稚園の送り迎えとかありますよね。社会人だとなかなか難しい場合もあります。在宅ワークなら送り迎えしてからまた仕事に戻ったりと、自由に時間を作ることができます。
働く場所を選ばない
在宅ワークなので基本家で作業するのかもしれませんが、別に必ず家で仕事しなければいけないわけではありません。パソコン関連なら漫画喫茶行ってもできますし、ノートパソコンを持っていけばカフェでも作業できます。旅行に行っても旅行先で仕事ができます。
場所を選ばずどこででも働けるのもメリットですね。
先ほど通勤時間の話はしましたけど、通勤時間を短縮するために会社の近くに引っ越す必要もありませんよね。家で働けますから。
人間関係に悩まずにすむ
社会人でストレスがたまるのは主に人間関係です。上司や同僚、取引先と打ち合わせしたり、自分が上の立場だったら責任感もありますよね。ミスをしたら怒られて、苦手な社員もいるかもしれません。でも会社員はその会社でずっと働いていかないといけないわけですから大変です。
人間関係が苦手な人は会社の飲み会も苦手だったりします。上司の誘いは断るわけにもいかないので嫌でも参加しないといけない時があるかもしれません。
一人で仕事することになるので仕事の付き合いとしての飲み会はなくなります。在宅ワークであればそんな人間関係に悩まされずにすみます。
上司や人間関係で問題にならずに自分のモチベーション次第でいくらでも副業としても収入を得ることができます。
ということで次は在宅ワークの種類と内容を紹介したいと思います!
在宅ワークの種類
1.イラスト、グラフィックデザインの仕事で稼ぐ

絵が得意な人はイラストを仕事にしてもいいでしょう。小さなものでSNSのアイコン作成から、グラフィック系のソフトを使える人はロゴだったりチラシの作成などデザイン系のお仕事など。
無名の人がいきなりお仕事もらえるわけもないのでまずはクラウドソーシングに登録したほうがいいですね。
仕事もらうのでしたらサンプル作品はいくつか用意しておいた方がいいです。お客さんはサンプルを見て自分の希望に合っているのかを確認してイラストレーターやデザイナーを選ぶので。
クラウドソーシングのおすすめはスキルの売り買いが気軽にできるココナラですね。イラストはココナラの中でも人気のカテゴリとなっています。評価システムがあるので仕事をもらうたび自分の評価が上がって行ってるのが目で見てわかります。評価があがれば顧客も増えますし、それに合わせて単価を上げることができますよ。
2.アンケートモニターで稼ぐ

アンケートに答えるだけでポイントが貰え、お金に換金できるアンケートモニターというものがあります。。
気になったアンケートを答えるだけです。アンケートの中身は大小さまざまです。単価は小さいもので1件10円~30円、中には500円以上の高単価の案件もあったりします。
アンケート数は無限じゃありません。全て答えたら新規のアンケートがでるまで待ち状態になるのでめちゃめちゃ稼げるという仕事ではないです。
パソコン、携帯からいつでもできるので少し空いた時間にちょちょいっとできてしまうのでちょっとしたお小遣い稼ぎにはぴったりです。
この記事で紹介している仕事の中では結構楽な仕事ですね。寝ころびながらでもできる副業ですから。
3.ポイントサイトで稼ぐ

上のアンケートモニターはアンケートに特化していますが、ポイントサイトはアンケート以外にサイト内のゲーム、ガチャ、広告をクリックなど様々なモーションを起こすことでポイントがたまり換金することができます。
アンケートモニターと並んで楽な稼ぎ方です。アンケートなんかはもらえるポイントが少ないですが、クレジットカードの作成や銀行口座の開設が一番高単価で稼ぎやすいです。クレジットカードは作成するだけで10000ポイント以上もらえる案件もあります。
ただポイントレートは1ポイント1円のとこや2円のとこなどバラバラなのでサイトの案件にもよりますが、自分に合ったポイントサイトを選びましょう。複数登録しておくのもいいと思います。
だいたいのポイントサイトはポイントに有効期限がついているのですが、ちょびりっちというサイトは有効期限がないので気にしないで利用できます。
4.翻訳で稼ぐ

語学力に自信がある人は翻訳で稼いでみてはどうでしょうか。
- 外国語サイトの翻訳
- 海外の書籍の翻訳
- 英語表記のマニュアルの翻訳
- 海外映画の翻訳
など仕事の案件は結構多いです。
外国語を理解していることを活かして、海外のお客さんのメール対応なんて仕事もあります。
英語に限らず中国語やドイツ語など話せる言語が多いほど仕事の幅は広くなります。
クラウドワークスに案件が多いです。
おそらくこの先廃れることはない業種なので外国語が話せる人は今のうちに経験を積んでおくのもいんじゃないでしょうか。
5.データ入力で稼ぐ

「データ入力」と言うだけではどんな仕事か分かりませんよね。
会社のデータをパソコンのソフトとか使って入力していくお仕事です。例えば顧客の住所や電話番号だったり、アンケートの入力、商品情報の入力など、パソコンが多少使えればできる単純作業です。
あまり聞きなれない業務としては音声データを聞いて、それをソフトに文字を打ち込んでいくテープ起こしという仕事もあります。これは会話、音声を聞いて正確に打ち込まないといけないので初心者には少し難しいかも知れません。
社員の場合だと事務員と兼用することも多く、ポジション的に電話対応もしなければいけません。在宅ワークだとそれがない分気楽にできますね。楽と言えば楽なんですけどそれでもできるだけミスはないように慎重にやりましょう。
データ入力のお仕事をこなしていくうちにエクセルやワードのスキルも身について将来別の仕事にも役立てますよ。
クラウドワークスに登録したら自宅でデータ入力のお仕事ができます。最初は単価も安いかもしれませんが、慣れてきてミスもなくなってきたら高単価も望めますし作業効率もあがりますよ。
6.WEBライターで稼ぐ

記事の執筆ですね。
種類は多種多様で商品の紹介、ブログの執筆代行、食レポまで様々です。
パソコンが使えれば誰でもできる作業ですが、案件によっては調べつつ自分の言葉で書けるスキルが必要になります。コピペは調べれるソフトがあるのでバレますよ。
初心者でしたらこちらもクラウドソーシングに登録するのがおすすめです。ライディングの仕事はたくさんあるので自分の得意なジャンル、書けそうなジャンルを選んで探すといいでしょう。
サグーワークスというサービスならライターに特化しているので他のクラウドソーシングサイトよりもジャンル、高単価、簡単なライディングなど幅広く探すことができます。
だいたい記事単価は1文字いくらってのがほとんどです。単価はピンキリで1文字0.2円のとこや、高単価だと1文字5円なんてのもあります。例えば1000文字書いたとして、0.2円だと200円しか稼げませんが、5円だったら5000円も稼げることになります。これはえらい違いですよ。僕なら初心者でも0.2円はやってられないです。スキルがなくてもできるだけ高単価の案件を探しましょう。
7.シール張りで稼ぐ

送られてきた値札や商品名のシール、バーコードを貼ったりするお仕事です。
綺麗に貼らなくてはいけませんが、特別なスキルも必要なく誰でも簡単に行える作業です。終われば梱包して発送すれば仕事完了です。
全く体力のいらないのがいいですね。ただ楽すぎる仕事ゆえに、それが人によっては苦痛に感じるかもしれませんね。単純作業の繰り返しなので。黙々と作業できる人におすすめです。
単価は1枚でいくらってのとまとめていくらというのに分かれます。これもライターと同じようにピンキリですが、作業内容はそんなに変わらないと思うのでできるだけ高単価なものを選びましょう。
8.ブログ、アフェリエイトで稼ぐ

僕がやっているようにブログやアフィリエイトで稼ぐ方法です。
知らない人からすればブログは日記のようなものだと思っているかもしれませんが、確かに趣味でやっている日記ブログもありますが、そんな記事ばかりでは稼げません。
誰かのためになる記事を介し貼り付けてある広告から商品を買ってくれたり、サービスに登録してもらうことで収入が入るという仕組みです。それがアフィリエイトです。
ブログとアフィリエイトの違いは、収入を得るためのサイトかそうでないかのちがいです。アフィリエイトは商品を売ることがメインですが、ブログは稼ぐための記事も書きつつ日記もたまに書いて個性をだすのでブログの方がまだ趣味よりですね。最初からアフィリエイトサイトを作ろうとすると心が折れる可能性があるので最初はブログから始めるのをおすすめします。
月に20万以上稼いでいるブロガーさんはだいたいアフィリエイト広告も利用しています。無料登録系のサービスが稼ぎやすいです。
有名なアフィリエイトサイトだとA8.netに登録するのがおすすめです。というかブログ、アフィリエイトで稼ぐなら必須サイトです。アフィリエイトサイトの中では最も広告数が多いです。
9.aspセルフバックで稼ぐ

ブログやアフィリエイトをやっている人には聞きなじみのある言葉だとは思いますが、A8.netなどのASPと言われるメディアに登録して、自分で商品を購入したりサービスに入会することでアフィリエイト報酬を手に入れることができるシステムです。
これは本来自分で買った商品を試して記事で紹介してもらうためのシステムだとは思うんですけど、サイトを持っていなくてもセルフバックは利用できます。
「え?でも自分で商品買わないといけないの?」という意見もあるかもしれませんが、安心してください、自分のお金を使わずにセルフバックできる案件もあります。例えばサイトやサービスの無料会員登録、中でもクレジットカードの発行でセルフバックが1万円という高単価な案件もあります。
女性の場合はほしい化粧品があった場合、その化粧品をサイトから購入することでセルフバックがその商品以上のお金がもらえることもあるので実質無料で化粧品も手に入り一石二鳥です。
ただ気を付けないといけないのは同じサービスのセルフバックは1回しかできないのでセルフバックだけで生きていくのは厳しいものがありますね。副業やお小遣い稼ぎなら手間もかからないのでいいと思います。
10.WEBデザイナーで稼ぐ

主にサイト制作で、ページのレイアウトやデザインの仕事だったり、HTMLやCSSの知識があるのでしたら画面でうまく表示させるようにHTMLとCSSを組んでいくコーダーというお仕事があります。時にはJavaScriptで動きも表します。
レイアウトかコーディングか、もしくはどちらも兼用して仕事をしている人もいます。HTMLやCSSはそこまで難しい言語ではないのでWEBスクールに2か月くらい通えば基礎的な知識は身に付きます。また、「Illustrator」や「Photoshop」などのデザインソフトも使えることは必須と言えます。
顧客がどういうデザインにしたいのか考えを読み取るスキルもいりますし、企画力やデザイン力も必要になりますね。
未経験からはじめるのでしたらクラウドソーシングに登録して自分のスキルに合った仕事から始めてみてください。
11.WEBエンジニアで稼ぐ

WEBデザイナーがデザインならこちらはサイトのシステムです。HTMLとCSSはもちろん、PHPやavaScript、Rubyなど様々なプログラミング言語を使いWEBサイトやサービスの設計をしていくお仕事です。情報を保管しデータを抽出するデータベースの知識も必要になります。さらに納品し終わった後のエラー対策やチェックなども仕事の内です。
WEBエンジニアの仕事は山ほどあるのでスキルさえあれば仕事に困ることはないでしょう。というか現状は人材不足のようです。
原因はまず一つ目にWEB業界の技術変化のスピードですね。WEBというのは時代につれ急激に変化していくので今まで使えていたプログラミング言語が使えなくなったり新しいIT技術やプログラミング言語を習得する必要があります。常に勉強しないといけませんしクライアントが希望のスキルとなかなかかみ合わなかったりします。だからいろんな言語を扱えた方が重宝されますね。あとエンジニアの高齢化も進んでいます。
なので需要はあるのですが、いきなり在宅ワークとしてフリーになるのは難しいのでまずはWEB系の会社で学んで副業として自分でも仕事をもらうか、何年か会社に勤めたのち独立するのがいいと思います。
12.投資で稼ぐ

中には作業をしなくてもお金を稼げる方法もあります。それがFXや株でお金を増やす投資です。
成功すれば高い利益が入ってきますが、働いた分だけ収入を得られる他の在宅ワークと違って手元にあるお金を失ってしまうリスクがあります。
なので投資の知識は必要不可欠です。本を買わなくても情報はインターネットで調べればでてくるのである程度の知識は頭に入れておかないと痛い目にあう可能性があります。
初心者は外国の通貨を売却することで利益を得るFXから始めるのをおすすめします。他の投資よりは少ない資金で運用できます。
市場の動きを常に監視しなければいけないので根気がいりますね。
13.ユーチューバーで稼ぐ

YouTubeで動画配信して広告収入でお金を稼ぎます。
スマホとパソコンがあれば動画を撮ってアップロードするだけなので簡単です。商品の紹介から、勉学、料理、女性ならメイクの仕方、顔出ししないのならゲーム実況など内容は様々です。
ただ現在は登録者数が1000人を超えないと収益化できない仕組みになっており、そこに到達するまでが難しいです。スマホでただ撮影したものを上げただけではまず見てくれないです。撮影するだけならそこまで時間かからないかもしれませんが、それに加え音入れたりカットしたりと編集作業もしなければいけません。どうやったらファンが増えるか、どうやって飽きさせないような編集をするのか、見やすさなどを考えなければいけません。いや大変だと思いますよ~。根気よく続けることが大切です。
完成度を求めるのならよりいいビデオカメラ、機材をそろえる必要があります。
顔出しする人は、家で撮る場合、例えば部屋の窓から見えた外の風景から住所を特定されたりとか・・・身バレするリスクがあるのは気を付けてください。見つける人は見つけます。
メリットは自分がやりたいこと、楽しいと思うことが自由にできるということですね。
でも人気ユーチューバーになればスポンサーがついたり雑誌のインタビューなんかもくるかもしれません。まさに夢のような職業ですね。『好きなことで生きていく』とキャッチコピーにもあるように、好きでやりたいなら挑戦してみてもいいかもしれません。
14.ライブ配信アプリで稼ぐ

今の時代ライブ配信アプリというのがあります。やってみた系、踊ってみた系、ゲーム実況、その他雑談など、YouTubeと似ていますが、違うところは視聴者はコメントを投稿でき、リアルタイム配信になるのでそのコメントを見ながら配信者と視聴者がリアルタイムに触れ合うことができます。だから直接視聴者と会話でできたり実際の生の声を聞くことができます。
気になる収益方法ですが、ライブ配信アプリには投げ銭システムというものがあります。配信者はライバーと呼ばれていますが、視聴者はライバーに対してギフトを渡すことができるんです。そのギフトは実際の現金に換金することができるので稼ぐことができます。なのでユーチューバーと違って再生回数が少なくてもファンさえつけばギフトをもらえるので稼げる可能性があります。
いかにしてファンを獲得できるのかが重要となってきます。
ユーチューバーよりも視聴者との距離が近くて編集も必要ないので気軽に始めることができます。ユーチューバーが子供のなりたい職業ランキングで3位になった時ありましたが、こんどはライバーが上位に来る未来もそう遠くないのではないでしょうか。
たくさんのライブ配信アプリがあるので自分に合ったアプリを選んでください。どれも無料でご利用できます。
Mirrativ(ミラティブ)というアプリはゲームの専門アプリなのでゲーム実況したい人にはおすすめです・
Pococha (ポコチャ)というアプリは美女とイケメンが多いと言われているのでそれだけ視聴者も多いです。ルックスに自信があるのでしたら初めて見てもいいのではないでしょうか。
15.ハンドメイドの販売で稼ぐ

自分で手作りしたバックやアクセサリー、服、ぬいぐるみなどを販売して収入を得る方法です。
在宅ワークとなるとネット販売ですね。
勘違いしないでもらいたいの売り上げがそのまま収入になるわけではないということです。ハンドメイドなので当然材料費がかかるわけですよね。なので売り上げから材料費を引いた金額が実際の収入となります。
製造業で働いていた人や手芸なのモノ作るが得意な人はハンドメイドで稼いでみてもいいのではないでしょうか。
ネット販売なので中には自分のサイトを作ってその中で販売している人もいますが、初心者がサイト作ってもすぐ人が見てくれるわけもありません。手っ取り早い方法としてはメルカリなどのオークションサイトに出品するのもいいですし、minneというハンドメイド専門のサービスもあります。
16.写真素材販売で稼ぐ

自分の撮った写真や動画を販売、またはその写真類を購入することが出来るストックフォトサービスというのがあります。その写真素材販売サイトで写真を販売して稼ぐ方法です。
人物、ビジネスシーン、風景など常に新しい写真がアップロードされています。
やっぱフリー素材サイトとは違い高品質な写真がそろっていますね。中にはプロのカメラマンが副業としてやっている人も多いので全くの素人が参入するのは厳しいものがあるかもしれません。写真を加工してより美しく魅せる技術も必要ですしね。
プロのカメラマンに技術で勝てないのでしたら、
- マイナーな写真を撮る
- ユニークな写真を撮る
- あまり知られてない隠れスポットを撮る
など差別化をした方がいい場合もあるります。例えば旅行先でただ風景を撮るのではなく、その土地にしかない珍しい文化や宗教、暮らしなど、雰囲気を感じる写真を撮ってください。
当然アダルトはダメだし、企業のロゴや商標に引っかかるものはアップロードできないので禁止事項は初めに読んでおきましょう。
アマチュアでも気兼ねなく販売できるので将来プロを目指している人でもうってつけです。
17.占い師で稼ぐ

占いと言えば『占いの館』みたいな感じで店舗を構えたり個人でやってる人は人通りの多い場所で佇んで占いをしてもらいたい人を待つというスタイルがイメージ化されていますが、今の時代はメールや電話での占いが主流になりつつあります。顔が見えないしどこにいても占いをしてもらえるので受ける側からしても人気のコンテンツになります。
「本職の占い師しか無理なんじゃないの?」と思うかもしれませんが、占いというよりは人の話を聞いたり、悩み相談して安心させてあげることがメインみたいなとこもあるので未経験からでも占いをすることはできます。お客さんが「何を解決してほしいのか」を見極める必要があります。
ただ実力がなければお客さんはよってきませんしリピーターも増えません。心理学の本を読んだり多少の勉強はしておいた方がいいですね。「占いの館」などで働いて実力をつけるのもいいと思います。実際に働きながら副業として電話占いをやっている占い師さんも多くいます。
占い方は人それぞれなので自分なりの占い方法を探しましょう。
電話占いをするのでしたら当然コミュニケーション能力は必要不可欠ですし、お客さんを安心させてあげられる話し方をしてあげないといけません。
ココナラの人気カテゴリの一つでもあります。
18.せどり(転売)で稼ぐ

簡単に言うと安く買って高く転売して利益を得るといいことです。
商品の知識と経験が必要になりますね。例えば古本屋で100円で売っていた商品でも実はプレミアがついていてネットでは高額で売れる可能性もあります。古本屋は買い取った商品をプレミアがあるのかわざわざ調べたりしないのでもしかしたらお宝商品が眠っているかもしれませんよ。前情報としてその商品について調べることは大切です。そこで利益がでやすいと思ったものを判断して買い取りましょう。
- 店舗に足を運び安い商品のリサーチ
- 売れ行きや口コミ、ランキングなどをネットで調べてその商品が売れるかどうかを判断する
この2点です。
初心者は仕入れ代が安く済む本やCDがおすすめです。購入する場所がたくさんあるのと商品の知識が入ってきやすいのもポイントですね。
初めは全然売れなくて、買った分損をすることになるので赤字になるかもしれません。なんども挑戦して実力をつけていきましょう。数をこなすことで効率もあがっていきますよ。
19.在宅コールセンターで稼ぐ

家でもパソコン、ヘッドホン、マイクがあればコールセンターの仕事ができます。
仕事や内容は普通のコールセンターと同じで企業での電話、または、サービスや商品の問い合わせ、クレーム対応にいたるまで電話対応の業務をすべて行います。属する企業によっては電話対応しながら情報をパソコンソフトを使って入力をすることもあるので多少文字入力のスキルはあった方がいいですね。
時給1000円以上のところも多いので比較的高い収入を得ることができます。
多くの企業が未経験でも募集していますが、自宅での仕事になるので周りに相談できる上司がいません。なのでメールやチャットを使って質問することになるのですが、向こうが立て込んでたりしたらすぐに返信来ない可能性もありますので、すぐにサポートしてもらえるような会社を選ぶべきです。
在宅コールセンターの業務にあたる場合はその会社の商品やサービスをしっかり頭に入れておくようにしましょう。
もちろんコミュニケーション能力は必要になります。
20.同人誌販売で稼ぐ

同人誌とは自分でお金をだして本を作り販売します。
ネットやブログで販売することもできますが、知名度がない人の本を果たして購入するでしょうか?まずは同人誌即売会(コミケ)などに参加しまくって名前を知ってもらうのが一番です。
しかし問題点はお金がかかることですね。印刷、製本、コミケに参加するのにもお金は必要です。例えば100部製本が2万円だとします。1部500円で販売して完売したら5万の収益ですが、製本代引いたら実際は3万円です。しかし最初から完売なんてするわけないですし、製本代以外にも参加費、交通費、地方からコミケに行った時の宿泊費などかかることも考えれば最初は赤字になることがほとんどだそうです。
製本代は部数が多いほど料金も安くなりますし、有名になってたくさん売ればそれだけ儲けがでるようになります。
最初は出版社も安いとこ選んだりできるだけ費用を抑えてください。
漫画、イラスト描くのが好きでしたら同人誌販売も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
在宅ワークにおすすめなサイト
絵を描くのが好きモノ作りが好き創造性を生かす-クラウドソーシング-


クラウドソーシングでおすすめしたいのがどちらも国内最大級と言われるクラウドワークスとランサーズです。
クライアントがデザイン・ロゴ作成からweb制作、ブログのレビュー、システム開発など、多くの依頼をかけているので、ご希望されている方、お仕事を依頼したい方をうまくマッチングし、ウェブ上で簡単にお仕事のお取引ができるシステムになっています。クライアントに気に入ってもらえればば二度三度お取引ができますよ。
クラウドワークスとランサーズの違いはまず案件数ですね。クラウドワークスの方が多いです。一方ランサーズはデザインやライディングの案件がクラウドワークスよりも多く感じます。
どちらも誰でもできるような簡単な案件から技術が必要なものまでたくさんありますし、どちらが優れているとかではないので、とりあえずどちらも登録してどちらが使いやすいか判断するのがいいですね。
フリーランスのための求人サービス!クラウドテック


こちらはクラウドワークスが運営しているフリーランス専門の求人紹介サービスです。クラウドワークスと違うのは、クラウドワークスは自分で仕事を探さないといけないのに対し、クラウドテックは専門のキャリアアドバイザーが求人を紹介してくれます。
あとクラウドワークスは基本1件でいくらですが、クラウドテックは月給制なので1か月安定した収入を得ることができます。
仕事によって期間が定められていますが、終了間際には別の案件を紹介してくれるのでスキルがあれば収入が途絶えることはありません。
フリーランスとして仕事探しに困ったら登録しておいて損はありませんよ。
経験知識をいかす-マーケットサイト-


WEB上で情報や技術、スキルを売り買いできるフリーマーケットです。
例えばおいしいカフェの情報だとか、語学や翻訳、人生相談から恋愛相談まで受け付けています。それぞれ分野が違う知識が必要なのでひとつの知識しかなくても存分にその知識、経験は生かせます。
人気カテゴリはイラスト、占いですね。WEB系やライディングであればクラウドワークス、ランサーズの方が案件が多いです。
安くは500円くらいから値段設定できますので、最初はそこまで稼ぎにはならないかもしれません。ある程度お仕事いただけるようになったら評価もつきますのでそれに合わせて単価もあげていけばいいと思います。まずはここから実力をつけていきましょう!
人の目にとまるようにプロフィールとサービス内容は充実させといてくださいね。
主婦におすすめ!ママワークス


主婦のための求人サービスはなかなかないのではないでしょうか。
メリットは主婦前提のお仕事が多いことですね。仕事をしてなかったブランクのある人でもOKな求人も多数取り揃えていることですね。パソコンを支給やレンタルしてくれる案件もあります。
社員か在宅かを選択することができます。自分で仕事を探すこともできますが、キャリアアドバイザーから仕事を紹介してもらうこともできます。
問題点は求人数が少ないことですが、主婦の人で自分で仕事を探す時間がない人にはおすすめです。
アンケートに答える-アンケートモニター-


アンケートを答えるだけでポイントがたまり、ポイントは換金することができます。
そこでおすすめしたいのがマクロミルとボイスノートです。
まずマクロミルはおそらくアンケートサイトの中では一番案件数が多いですし、なんといっても会場調査がおいしいです。
会場調査参加希望すると抽選で合否が決まります。決まったら実際に会場に出向いて商品見たりさわったりしてアンケートに答えるというものです。これは1時間ほどで5000ポイント以上もらうことができます。なのでマクロミルはアンケートサイトの中でも稼ぎやすいサイトでありますね。
そしてボイスノートは案件数もアンケートサイトの中でも多い方ですが、独自のシステムとして、アンケートを答えたあと表示される広告の商品を購入して自分のブログでレビュー記事を書けば高ポイントをもらうことができます。
ブログを書いてる人におすすめです。
ブログライター


サグーワークスはライターのために特化した求人サービスになります。
仕事完了後ポイントがもらえ1ポイント1円で換金することができます。
初心者用の誰でもできそうな案件とプロ用のプラチナ案件とに分かれているので仕事を探すときも分かりやすいです。プラチナ案件の仕事をもらうにはテストを受ける必要がありますけど、合格すれば高単価の案件も受注することができます。
ライディング初心者の人でも、将来プロのライターになりたいのでしたら登録してもいいのではないでしょうか。
アフェリエイト広告収入


貼り付けてあるリンクから商品を購入したりサービスに登録すると報酬が入ってくる仕組みになっています。
成果報酬はGoogleアドセンスなどのクリック報酬型と違いクリックして商品を購入しなければ収入を得られませんが、単価が高いです。その中でもA8.netは成果報酬型の中では商品数やサービスが最も多いです。
Amazonの商品も貼ることができます。審査なしで登録できるので、Amazonアソシエイツの審査になかなか通らない人でもAmazonの収入を得ることができます。
ちなみにサイトを持っていなくても登録できますのでサイト持ってないけどセルフバックで副収入を得たい人にもおすすめです。
ブログでは稼げない
稼ぐまでに時間がかかります。
「在宅ワーク?じゃあブログをしよう!好きなこと書いてればいいんでしょー」
なんて思ってる人
そんな簡単に稼げませんよ?そんな甘いものじゃないです。
稼げないとちょっときつくいいましたけどプロのブログを運営している人(通称:ブロガー)ともなれば月に100万以上の報酬をもらっている人もいます。
しかしそんなのはほんの一握り。収入が月に5000円未満の人が8割くらいだと言われています。
すぐに辞めるから
諦めんなよ!って言いたいですが半年もたたない内に辞める人がほとんどみたいです。理由としては稼げないから。
稼げないから辞める、だから稼げない。
なので8割なんて数字がでてきてしまうんですよね。
ブログの収入は主にアフェリエイト・・・つまり広告収入になるのですが、割合としては100人観覧して1人がクリックするかどうかという感じです。
しかし始めたばかりのブログに検索で100人も来るわけありません。
最初の内は全然人来ません。ほんとに来ません。悲しくなってきます。
無人島で商品販売しているようなものです。だからSNSとか使ってまず誰かにブログを知ってもらわないと!無人島でも火をつけることくらいはできます。火をつけ、煙をだし、誰かに気づいてもらわないと!火をつけといっても炎上はあまりよろしくありませんけどね。
記事は書けば書くだけ検索に反映されやすくなるので長期的に人を集めていくしかないです。
問題は記事を書き続けても稼げない人はいるということです。
理由の一つとして内容が薄いことがあげられます。ブログの基本はどう観覧者に自分のブログを興味持ってもらえるかです。人のためになることを記事にしたり便利な商品を紹介したり。
文字数が少なかったりただの自分の日記だけだとだれも検索しませんし読んでくれません。
日記でも面白いことがかければあるいはという感じではありますが・・・普通人の日記とかあまり興味持ったりしませんよね。
ですからもしもブログを書くのでしたら良質な記事にしましょう。
稼ぎたいのであればブログ初めて毎日記事を書いたとしても2~3ヶ月は収入0円でも根気よく続けることが大切です。
ここまで聞いて、それでもブログがしたい!根気よく続けていくんだと言う人、またはブログやっているけど本格的に稼ぎたいという人はやってみてもいいと思います。
自分が趣味でやっているブログを仕事にしちゃいましょう。
まとめ
これだけの種類があります。
全体的に見てスキルや技術を必要としないものは単価が安いです。自給で換算すると500円もいかないくらいです。
月10万以上を稼ぐとなるとそうとう時間を浪費するか、何回も繰り返して涙ぐましい努力をして、技術やコツをつかんでいくしかないです。
まずは月1~2万円くらいをちょっとしたお小遣い稼ぎのつもりで少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。
こういった在宅ワークのサイトはほとんどが無料で登録できます。
なかには誰でもすぐ出来てたくさん稼げる!って言って高額な登録料や教材費を請求してくる悪徳業者もいるので気をつけましょう!
お金を稼ぐために始めたのにお金を払うなんて普通に考えておかしいですからね。
そのために有名なサイトをいくつか紹介させていただきました。
上で紹介したサイトは無料で登録できて仕事量も多いので始めやすいです。
登録して、募集されている仕事一覧を見るだけでも、自分の棚卸しになりますよ。
私はこの分野は苦手だなーとか、こっちの分野なら私でもできるかも!みたいな。もしかしたら将来につながる仕事が見つかるかもしれませんよ!
自分に合った仕事を見つけ、楽しく稼いでください。