どうもiwakoです。
僕は転職して1週間が経ちました。
・・・
あー仕事辞めてえ
すいません。最初に言っておきたいことは仕事内容に不満があるわけではありません。会社の人たちも引くくらい優しいです。引くくらいです。
辞めたいのには理由があるんですよ。
いや、もしかしたら最初から理由なんてないのかもしれない。
僕の話-前編-
僕は仕事探していた時に全く何もやりたいことがなかったのでとりあえずこの仕事を選びました。職種に対して欲がないんですよ。ほんと何もない。無です。
でもいざ仕事をしてみるとやっぱなんか頭の中がもやもやするんですよ。どこか上の空というか。
でもこれじゃあいけないと、せっかく採用してくれた会社の人たちに申し訳ないと!頑張って仕事を覚えようとするんですけど仕事が終わったらほっとするんですよね。「やっと帰れる」と。
もう一度言いますけど仕事内容に不満はありません。会社の人も引くくらい優しく教えてくれます。
なんでしょう。
朝出勤したらみんなに「おはようございます」と挨拶をして、昼はみんなで食堂で弁当を食べる。上には上司がいて社長がいて、ちなみに一緒に入社した同僚もいます。(37歳)
その人たちは何も悪くないですけどそんな人たちと一緒に仕事をしていくことに息苦しさを覚え始めました。
まだ1週間しか経ってないのに。
家に帰ってパソコン開いたらすごく安心するんですよ。
会社から帰ってブログ書いて!
今日はお休みですけど今もそう!
なにこの幸せな時間!!
やはり僕は社会人が向いていないのだと思います。
転職した仕事を辞めたくなる人は少なくない
仕事を始めても最低3か月は続けなければいけないみたいな風潮あるじゃないですか。その次はとりあえず3年ってね。
僕みたいに「社会人向いてない」とか社会を根本から否定する人はあまりいないかもしれませんが入社して1週間、いや3日、いや初日で辞めてしまう人も少なくありません。なぜなら入社してみないと中身は分からないから。
すぐに辞めたくなる理由っていろいろありますよね。一番多いのが人間関係ですかね。直属の上司にこき使われた、入社初日にいじめられたなど。次に、求人内容と待遇が違っていることですかね。聞いてた仕事内容とは違ったり希望していた別の部署に回されたり、残業がハンパなかったり、最初から分かってたらいいんですけどね。でも求人内容や面接での話と違っていると会社に対して不信感が産まれます。だからといってそこはやっぱ新入社員なので社長に申告することなんてできません。だから日に日に不安やストレスがたまっていくんですよね。だから何も言わずにバックれる人もでてくるんですよね。
無断欠勤してそのまま辞めてしまう人は悪いと思いますか?当然悪いです。しかし僕はね、求人の待遇と実際の待遇に相違がある場合、バックれられてもそれは仕方ないと思うんですよ。入社して分かることを求人に書いていない方がどうかしてると思います。それって法律的に大丈夫なの?
人間関係についても、職場には何人もの社員がいるわけですよ。人によって合う合わないはあると思いますけど合わない人が1人いるだけで気分が悪くなります。じゃあ関わらなければいいという話になりますが、中小企業のような少人数でやっている会社であれば社会人である以上全く接しないというのはほぼ不可能です。
気分が悪くなるというのは言い過ぎたかもしれませんが平常心は保てません。平常心を保とうとしても心のどっかではイラっとしたり、近くにいたくないという気持ちになってしまいます。
そんな状態だと、まあ「仕事だから」と続けていくことはできるかもしれませんが、いい気分では仕事ができないんですよ。
あまりに上司や同僚がひどいと新入社員は逃げてしまいます。
正直1週間ではまだ何もよくわかりません。辞めたいという気は1時的なもので、3ヶ月経ってようやく会社の仕組みやら仕事の要領やらが分かってくるので、会社に慣れて続けていけそうだと感じるかもしれない、だから3ヶ月はいた方がいいと言われています。
でも1時的な嫌な気持ちでもどうしても我慢できない人、社会人からしたらそれは「根性がない」、そんな人たちが会社をすぐ辞めてしまいます。
転職してすぐに辞めたくなってしまう人のためのたった2つの対処法
このまま続ける
先ほど書いたように1週間以内に辞めるのは早いと思うのでもう少し様子見てなんとか続けていけそうだと思ったら続ければいいと思います。
僕個人の意見としては嫌会社にいても定年まで続けれるかといったら悩ましいとこはありますけど、それでもお金が必要な人、家庭がある人、親など身内を心配させないために続けている人は多いかと思います。
みんなそうやって続けています。会社側としてもそんな少しの不安くらいで辞められたらたまったもんじゃないでしょう。
あまり転職回数が多いのも余計な経歴が増えるだけなのでよくありません。だから「今の会社を辞めたら次はない」と思い込むのも一つの手ですよ。次は仕事が見つからないと自分に言い聞かせます。
そして続けていくには目標設定も必要です。お金をためるため、仕事で技術を学び資格を取るためなど。モチベーションがあがるような何かがあれば仕事も続けやすくなります。
僕の転職した会社の上司にも「何事にも乗り越えなければいけない壁はある、少しづつ慣れればいいんだよ」と言ってくれました。僕場合だとそういうことを言ってくれる人の気持ちを無碍にはしたくないなと、そう思いますよ。
辞めて新しい転職先を探す
嫌なら辞めてもいい、とも僕は思います。この意見には賛否両論あるかもしれませんけどね。「なんですぐ辞めるの?」「次もまたすぐ辞めるんじゃないの?」などと周りからいろいろ反感を買うこともあるでしょう。その一方で「嫌な会社にいたらどうせいつか辞める」という意見もあります。
他人の意見なんて聞かなくてもいいです。大切なのは自分が今どうしたいかです。他人に流されて行動したらまた後悔したりストレスがたまったりしますよ。
ただ転職しにくくなるリスクがあることは覚えておきましょう。まだ1週間しか経ってないのであれば探す時間もないだろうし、せめて辞めてすぐ面接にいける準備は整えておいた方がいいですね。
- 転職がしにくい
- 採用してくれた会社に迷惑がかかる
- 職歴に傷がつく
こういうマイナス要素を超えて辞めたいという気持ちが強ければもう辞めるしかないです。
続けていくことなんて無理ですよ。
このまま毎日辛い思いをして悩みながら仕事を続けていくくらいであれば、より自分に合った会社に転職するためにどうすればいいのか悩んだ方が前向きになることができますよ。
辞めるなら早いほうがいい
今日はなんかすごいネガティブなことばっか言っている気がしますけどもう少しお付き合いください。これが僕です。
よく過労で自殺してしまうニュースが流れるじゃないですか。僕はそのたびに思うんですよね。
その仕事は命よりも大切なことなのか。
死ぬくらいならば会社を辞めればいいのにって思うわけです。
仕事が苦痛なら逃げればいい、辞表をだして断られても逃げればいい。死ぬくらいなら。人生の舞台から逃げ出すのは違うと思います。
自殺する人の思いは分かりません。それが「辞めないで」という家族からのプレッシャーなのか、プライドなのか、忙しすぎて辞めた後のプランのことなんて全く考えられなかった状況なのか、自殺するほど苦しいのであれば辞めた後のことなんて考える必要はないと思いますけどそれすらも考えられない頭にになっていたのか、それは悩んだ末の結果だと思います。
だから、続けていたらそういうことが起こる可能性もありますよね。新入社員だからもしかしたらまだ定時で帰らせてもらえているかもしれない、ですが、終電まで残業して、時には徹夜までして、そんな上司の姿を見て、「これは自分では耐えられない」と未来を見据えて感じたのであれば早く辞めた方がいいと思います。
続けていたら情が移るというのもありますね。だから辞めにくくなってしまいます。
僕はそれでだいぶ転職が遅れてしまいました。5年かかりました。
僕の場合は仕事柄結構打ち合わせや会議、時には「これはこうじゃないか」「もう少し安くできるんじゃないか」とか反論、議論できるスキルが必要で、コミュニケーション能力は必要不可欠でした。僕はそれが嫌で嫌でうつになったこともありました。
でも人間関係は悪くなかったです。
もちろん嫌いな先輩もいましたけどね。よく僕の相談に乗ってくれた先輩がいる、仲のいい後輩がいる、なにより社長が優しい、だから会社を務めている年数が長ければ長いほど「辞めるのは申し訳ない」という気持ちになります。
石の上にも3年という言葉がありますけれど、3年続けてからやはり無理だと仕事を辞めたら働いていた3年はなんだったのか、特に他業界へ転職を考えている人にとっては全くの無駄な時間を過ごしていたことになります。
恋愛と一緒ですね。最近僕なんでも恋愛に例えたがりますけど聞いてください。
自分に合わない人と付き合っているようなもんです。生理的に合わない人と付き合えますか?面食いの女子が不細工男と付き合えますか?自分に合わない人とは結婚なんてできるわけがないという話ですよ。3年付き合って別れるくらいなら早めに分かれて結婚を視野に入れてお付き合いできるような人を探す方がいいです。
転職を成功させるには転職エージェントを利用するべき
絶対に転職に失敗しない!という保証はありません。人間関係などやはり入社してみないことにはわからないことはあります。でも転職失敗の可能性を低くすることはできます。
それが転職エージェントのサービスです。
転職エージェントでは業界、職種の深い知識を持ったキャリアアドバイザーが担当としてつき、自分の希望の仕事を紹介してくれます。
企業の内部事情に詳しいので企業の社風や雰囲気、成長性、採用のポイント、平均残業時間など、求人票では分からない内容まで教えてくれます。
もしもどんな職種が合っているのか分からないという人でも自分のキャリアや性格を考慮しおすすめを教えてくれます。もしかしたら自分では気づけなかった才能が見つかるかもしれませんよ。
また、転職ついてのアドバイスやノウハウを伝授してくれたり、もし内定をもらった後でも困ったことがあれば相談を受け付けてくれるなど転職活動をトータルサポートしてくれます。
もし次の仕事を自分だけで探すのが不安だという人は転職エージェントを利用してみてもいいのではないでしょうか。
僕の話-後編-
「社会人が向いていないかもしれない」と僕は言いました。
言い訳なんですかね。これも逃げているだけですかね。
ただ人と関わる仕事が嫌いなのはどうしようもありません。社会人である以上諦めるしかありません。人と全く話さなくてもいい仕事なんてないですから。
人と話すことが苦手というのはほんとですが、ブログを書きたいだけの言い訳でもあります。前の会社の人にも言われました。
「なんでブログで稼げてるのに普通の仕事するの?」
稼げてないからだよ!!
そりゃー月に50万、100万稼げていたら仕事探さなくていいですけどね。将来、結婚とか考えた場合やはり安定したお給料は欲しいです。だから働きます。
「お前みたいな気持ち悪い奴が結婚とか考えてんじゃねえよ」って言葉はとりあえず飲み込んでください。口に出して言われたら傷つきます。
でもどこかでブログの収入があるからとか、将来ブログで生活できたらいいなとか、そういう考えがあるから「辞めたい」なんて気持ちになるんだろうなあ・・・。真剣に仕事していないというか・・・。
僕はとりあえず辞めません。「とりあえず」という言葉も今の会社に失礼ですが、「とりあえず」です。
これからのことは働きながら会社と向き合って考えていくつもりです。
・・・なんの答えにもなってなくてすいません。

まとめ
もしも転職してすぐ辞めたくなったら続けるのか辞めるのか、将来のことも見据えたうえでよく考えて決断してください。
頑張ってください。
会社辞めたいけどやめられない人はこちらのサービスがおすすめ。