お菓子は好きでしょうか。僕は好きです。
コンビニ、スーパーで買える、おいしいアイスランキングベスト100!に書いた通りアイスも好きですけどお菓子も同じくらい好きです。
面白いお菓子集もよろしくお願いします。
お菓子を食べているときはいろんなことを忘れられるんですよ。何も考えないでぼーっと片手間で食べられるのがお菓子の強みだと思っています。
そんな僕ですが最近駄菓子にはまっていまして、名古屋の大須なんか行くと駄菓子屋さんに入っては物色しています。しかし最近は駄菓子屋さんも少なくなってきまして僕は少し寂しい思いをしています。これも時代の流れですねえ。今の子供はこのお菓子の味を知らないんだろうなとすごい懐かしさを感じながら・・・あああの時代に戻りたい。
でも最近は駄菓子屋も減ってきて悲しさも感じています。
まずはそんな駄菓子の魅力を語らせてください。
- 駄菓子の魅力とは
- 駄菓子ランキングベスト100!
- 第100位.ニッキ水
- 第99位.わさびのり太郎
- 第98位.玉葱さん太郎
- 第97位.うんちくんグミ
- 第96位.ふ菓子
- 第95位.チーズあられ
- 第94位.酢だこさん太郎
- 第93位.ザ・かたぬ
- 第92位.おやつカルパス
- 第91位.チョコまん
- 第90位.どんどん焼き
- 第89位.さくら大根
- 第88位.味カレー
- 第87位.ハイレモン
- 第86位.ヤッターめん
- 第85位.甘いか太郎
- 第84位.ジュエルリング
- 第83位.げんこつ紋次郎
- 第82位.あんずボー
- 第81位.梅ジャム
- 第80位.ミニコーラ
- 第79位.焼きいもようかん
- 第78位.すもも漬
- 第77位.すっぱいレモンにご用心
- 第76位.生いきビール
- 第75位.ぷくぷくたい エアインチョコ
- 第74位.コインチョコレート
- 第73位.コーラアップ
- 第72位.カレーせん
- 第71位.ペペロンチーノ
- 第70位.下町のくろ棒
- 第69位.わたがし
- 第68位.すっぱいスプレー
- 第67位.ジューC
- 第66位.おっとっと
- 第65位.ラーメン屋さん太郎
- 第64位.粉末ジュース
- 第63位.チューペット
- 第62位.プチプチ占いチョコ
- 第61位.モロッコヨーグル
- 第60位.ごえんがあるよ
- 第59位.プチプリン
- 第58位.にんじん
- 第57位.アメリカンコーラ
- 第56位.ココアシガレット
- 第55位.糸付き飴
- 第54位.ねるねるねるね
- 第53位.パチパチパニック
- 第52位.きびだんご
- 第51位.フレッシュソーダ
- 第50位.くるくるぼーゼリー
- 第49位.ポップコーン
- 第48位.タラタラしてんじゃねーよ
- 第47位.ソースせんべい
- 第46位.カットよっちゃん
- 第45位.フルーツマンボ
- 第44位.コーンポタージュ
- 第43位.スーパービッグチョコ
- 第42位.あわ玉
- 第41位.チェルシー
- 第40位.メロンボール
- 第39位.お金のチョコ
- 第38位.フィリックスガム
- 第37位.ベビースターラーメン
- 第36位.フエガム
- 第35位.餅太郎
- 第34位.クッピーラムネ
- 第33位.ヤングドーナツ
- 第32位.キャベツ太郎
- 第31位.わなげチョコ
- 第30位.もろこし輪太郎
- 第29位.フルーツの森
- 第28位.まけんグミ
- 第27位.トンガリ菓子
- 第26位.チョコまん
- 第25位.ミルキー
- 第24位.こんにゃくゼリー
- 第23位.都こんぶ
- 第22位.花串カステーラ
- 第21位.チョコバット
- 第20位.ミルクせんべい
- 第19位.ヨーグレット
- 第18位.ボトルサワー
- 第17位.ウメトラ兄弟
- 第16位.ブタメン
- 第15位.フエラムネ
- 第14位.焼肉さん太郎
- 第13位.ビッグカツ
- 第12位.蒲焼さん太郎
- 第11位.どんぐりガム
- 第10位.ねりあめ
- 第9位.マーブルガム
- 第8位.どらチョコ
- 第7位.ラムネ
- 第6位.サイコロキャラメル
- 第5位.さくらんぼ餅
- 第4位.うまい棒
- 第3位.ポテトフライ
- 第2位.きなこ棒
- 第1位.チロルチョコ
- 番外編~クアトロえびチーズ~
- 『懐かしい駄菓子ランキングベスト100!』まとめ
駄菓子の魅力とは
見つけるとついつい入っちゃう駄菓子屋。そしてついつい買ってしまう駄菓子。なぜそんなに好きなのか、その魅力を書いていきます。
安い
まずはこれです。何といっても安い!お金がない小学生にも優しい値段です。お菓子が10円20円で買えるんですよ。中には50円のちょっとお高い駄菓子もありますけど、小学校の遠足なんかではおやつ買うのに高級駄菓子を2、3個持って行くか、10円、20円の安い駄菓子をたくさん買っていくかでよく迷っていました。でもたくさんある方がなんとなくお得感ありますよね。おやつ300円までで全部うまい棒を持ってきてるという強者もいましたね。
そういやうまい棒が一番安いと思ってたんですけど、5円チョコとかいう5円で買える駄菓子もありましたね。5円とか・・・おやつ300円までだったら60個も買えますよ!流石に遠足に5円チョコ60個も持ってくる人はいないとは思いますけど。
種類が豊富
これも駄菓子の特徴ですね。
ガム、チョコレート、スナック、アメ、おいしいけど何でできているのかよくわからないもの、いろんな種類があります。僕は駄菓子屋入ったらつい買ってしまうと言いましたけど、買うまでが時間かかりますもんね。種類が豊富すぎるから。どれ買うのか迷ってしまいます。
というかこんな多くの種類をあんな小さな駄菓子屋さんに詰め込んでるってすごくないですか?っていつも思うんですよね。あんなぎゅうぎゅうなのにも関わらずごちゃっとしてなくて、むしろ駄菓子屋自体がまるで芸術作品のように思えてきます。・・・すいませんそれは言いすぎました。
食べ過ぎない
コンビニやスーパーで売ってるポテトチップスって開けたら全部食べなきゃいけないですか。でも結構高カロリーだし、ごはん前に食べたらポテトチップスでお腹いっぱいになってしまいます。そんな時は駄菓子ですよ。駄菓子は一つ一つが小さいのでたくさんあったとしても一つ食べたら他のはまた別の日の楽しみとしてとっておけます。だから食べ過ぎることもありません。
食べ過ぎない程度に小腹が満たせるというのは一つのメリットだと思いますよ。
懐かしくなる
駄菓子って響きだけで懐かしいですよね。僕は昭和の時代はあまり生きてませんが、それでも駄菓子屋さんに入ると昭和の雰囲気になりますもんね。昭和の時代、街角に必ずあった駄菓子屋の光景が目に浮かぶようです。
今でも駄菓子を食べるとなんだか子供時代に戻った気分になりますからね。やっぱ子供の頃から変わらない味を楽しめるというのが大きいかもしれませんね。製造されなくなって時代と共に消えてしまった駄菓子はありますが、それでも今もなお残り続けている駄菓子は昔を味がなんら変わりません。これってすごいことですよ。
お店にいるだけで楽しい
駄菓子屋に入るだけでテンションが上がります。先ほど種類が多すぎて迷うという話をしましたけれど、選ぶ時間も楽しいですよ。電化製品が好きな人は家電屋さんでずっと見続けることができると言いますけれどそれに近いです。駄菓子屋でずっと駄菓子を見ることもできると思いますよ。
小さい駄菓子屋で何時間もいたらさすがにお店の人になんか言われそうですけど。
では駄菓子のランキングを作ったので見てください。
駄菓子ランキングベスト100!
第100位.ニッキ水
飲んだ瞬間ピリッてするので「恋かな?」って勘違いしてしまうほどです。まさに刺激的な出会いでしたね。
それは恋でも何でもなく、ただ苦手な味でした。ニッキとはシナモンのこと。つまりシナモン水なんですよ。
最近じゃあまり見かけないですけど大人になった今、また飲みたいものです。
第99位.わさびのり太郎
子供の頃はわさびがほんとに苦手だったのであまりこれは食べてなかった記憶があります。
口に入れるとわさびのつーんとした感じが口の中に広がるんですよね。
第98位.玉葱さん太郎
これもあまり食べなかったような・・・というかあまり売られていなかったような気がする・・・気のせいか。
とりあえず一言言いたいのは
なんで玉葱さん太郎は『さん』呼びなのか!
キャベツ太郎は呼び捨てなのに・・・。玉葱さん太郎のほうが先輩なのだろうか。
第97位.うんちくんグミ
当たりがでるともう一つ!のうんちくんグミです。
味はコーラでまあ普通です。ぺろりといけます。
第96位.ふ菓子
とにかく甘い。黒砂糖は独特な風味から少し敬遠していましたね。おいしいんですけどね。
第95位.チーズあられ
これもチーズの風味が苦手で全部一人では食べきれなかったです。苦手なもの多いですね僕(笑)チーズいらなくね?って思っていました。
第94位.酢だこさん太郎
袋を開けた瞬間のつーんとする臭いは今も忘れません。
しっとりしてます。
第93位.ザ・かたぬ
これは縁日の屋台とかでよく見られると思います。いろんな絵柄の型をつまようじなどで彫って遊べます。不器用なんで僕は苦手なんですよねー。
味の方は・・・正直あまりおいしいとは言えないです。
でも遊んで食べれるというのは画期的だと思いました。
第92位.おやつカルパス
一口でぺろりといけちゃうおやつカルパス。酸味が後味に残りいい感じ。おそらくおつまみに最も適した駄菓子だと思っています。
第91位.チョコまん
一口サイズのマシュマロです。なかにとろーりとしたチョコレートが入ってるんですよー。
まあまあ好きでした。
第90位.どんどん焼き
ソースを染み込ませたスナック菓子です。
好きな人は好きだと思いますが、僕からしてみればちょっと濃かったなあ。
同じ種類の餅太郎の方が好きです。
第89位.さくら大根
これは駄菓子なのか何なんだと当時から疑問を持っていました。
そしてその味は・・・かなり漬け物ですね。ご飯によく合います。
でも駄菓子としては好き嫌いが分かれそうな一品です。
第88位.味カレー
袋を開けたとたんスパイスの香りが広がります。
簡単に言えばかっぱえびせんカレー風味と言ったところです。
第87位.ハイレモン
ちょっとすっぱいハイレモン。僕は姉妹品であるヨーグレットの方が好きですがヨーグレットの甘みに飽きてきた人はハイレモンが食べたくなるかも。
第86位.ヤッターめん
一口サイズのプチカップラーメン・・・ですがさすがにこんな小さいのにお湯入れたいと思いませんよね。そのまま食べてました。
第85位.甘いか太郎
甘い・・・それしかいうことがありません。たしかキムチ味とメンタイ味があったとおもうんですけど正直どちらも同じ味に感じてしょうがなかったです。
第84位.ジュエルリング
指輪タイプの駄菓子。飴です。
指にはめたまま舐めることが出き、大きいのでなかなかなくなりません。男の子はちょっと子供でも恥ずかしいかもしれませんね。
第83位.げんこつ紋次郎
げそに甘辛のたれがしみこんでいてずっと噛んでいたくなるおいしさ1
おやつでもおつまみとしても最適です!
第82位.あんずボー
シロップの中に杏がつまったお菓子です。あまり目にする機会はなかったですが、その味はシロップは甘く杏は甘い酸っぱいです。
その食べてもおいしいですけど凍らせたらシャーベット状になってもっとおいしいですよ。
第81位.梅ジャム
その名の通り梅を練り込んだジャムです。梅ですが甘くてパンに塗ってもおいしいです。
ミルクせんべいと梅ジャムのコラボレーションは最高!
ちなみに梅ジャムは一人によってすべて作り上げられているって知ってました?
第80位.ミニコーラ
つぶつぶのタブレットタイプのお菓子。よく買ってましたよー。長い時間コーラの味を楽しむためのお菓子だと思いますが。
一粒づつ取り出すの面倒なので一気に口の中に流し込んでました。
第79位.焼きいもようかん
焼き芋成分が強い!これはもうすごい焼き芋ですよ。
ようかんが好きな僕にはおいしく食べれました。行動食としても最適ですね。
第78位.すもも漬
そのまま開けてすももだけ食べようとするとどこかで絶対こぼします!なのでストローで刺してまずは汁を飲んじゃいましょう。
僕は布団の上にこぼして親にめっちゃしかられました。何があったんだというくらい真っ赤っか!ちなみにすももを食べても舌が真っ赤っかになります。
第77位.すっぱいレモンにご用心
一つだけものすごいすっぱいガムが入った駄菓子です。多分大人でもキツいくらいの酸っぱさです。よく友達2人と誰がはずれを引くか運試ししてましたね。
これ書いていて今つばが溜まってきましたよ。うわ酸っぱっ!
第76位.生いきビール
子供でもビールが飲める、そんな生いきビール。水に溶かすとすごい勢いで泡立ちます。本物と見間違うほど。
でも当然アルコールは入ってなくてパイナップルのような味です。「ぷは~」とか言って大人気分を味わってました。
第75位.ぷくぷくたい エアインチョコ
中にふわふわのチョコがなかに入っています。サクッとかじってふわっとおいしい。
カルシウム入りなのも子供にとってうれしいですね。
第74位.コインチョコレート
コインチョコの味ってどこも同じなんですかね?まろやかですごくおいしかったイメージがあるんですけど。
バレンタインとかに本命チョコと一緒に小袋なんかに入れて、おまけとして渡してもいいかもしれませんね。
第73位.コーラアップ
ほんとにこれは超弾力ですよ。グミ硬っ!て思いますもん。だからこそ噛み応えも食べ応えもあります。
今でもたまに買ってしまうくらいには好きです。
第72位.カレーせん
一枚一枚が大きいのでたくさん食べるのはキツいですがカレーが効いてておいしいです。
手にカレーの粉つくけど・・・まあ舐めちゃうよね。
第71位.ペペロンチーノ
小さめのカップ麺です。塩っ気とピリ辛さがたまりません。
お湯を注いでからお湯を切って粉末を混ぜて食べるのですが、粉末を最初に入れてからお湯を注いでラーメンみたいな食べ方もできます。
第70位.下町のくろ棒
黒砂糖のケーキです。
焼き菓子なので外側はパリッとしていて中はケーキのふわっとした食感が口の中を広がります。
第69位.わたがし
昔ながらのわたがし。縁日では定番ですよね。
ふわふわ甘い。
第68位.すっぱいスプレー
甘酸っぱいスプレーがシュッシュッとでて遊びながら食べれます。すごく懐かしいです。あくまで食べ物なので人に向けてうつもんじゃありませんよ。べたべたになります。よくそれで怒られました。
第67位.ジューC
よく遠足のおやつに持って行きましたよ。ジューC。
主な成分が脳を活性化させるブドウ糖らしいので大人のおやつとしても適しています。
第66位.おっとっと
中はすかすかですけど甘いようなうす塩味っぽいような絶妙なバランスが取れているお菓子だと思っています。僕は好きです。
でもおっとっとアイスというのがあるらしいのですけどおいしいのだろうか?
第65位.ラーメン屋さん太郎
なぜボクサーのパッケージなのか気になるところではありますけれどベビースターと比べると若干味が酸っぱかったような気がする。
お湯に入れて食べる気はなかったです。
第64位.粉末ジュース
水に溶かして飲む色がすごいジュース。
お世辞にもあまりおいしいとは思えなかったので、僕は雪の日に雪にかけて食べてました。お腹壊しそうですね。
第63位.チューペット
夏の定番駄菓子と言えばチュ-ペットですよね。凍らせてポキッと割ってね。2人で半分こももできます。
しかしこのチューペット、地方によって異なると聞いています。ポッキンアイス?棒アイス?僕はチューペットで統一でしたが・・・皆さんのところではなんと言われてましたか?
第62位.プチプチ占いチョコ
プチプチシートの裏には占いが書かれていて○とか◎とかで表示されています。
占い関係なくチョコ目当てで買ってましたけどね。小さなマーブルチョコレートという感じ。
第61位.モロッコヨーグル
で、でた~原材料がよくわからないやつ~!
子供の時は何も考えずに食べてましたけど今思うとあれには何が入っているんだと思いません?甘いような酸っぱいようなちょっと油っぽいような・・・そしてなんかざらざらしてる。こう書くとまずそうですが子供の時の楽しみの一つでしたよ。
とりあえずヨーグルトは入ってないみたいです。
第60位.ごえんがあるよ
5円玉の形をしたチョコ。
5円で買えるので一気にたくさん買えましたね。ただ薄いので夏場とかすぐ溶けます。大きいサイズもあった気がする。
第59位.プチプリン
一口サイズのプリン。
甘くておいしいのですがちゅるんって滑るように喉を通っていくので物足りなさは感じていました。
第58位.にんじん
にんじんの形をした袋に入ったポン菓子です。ポン菓子の正体が何かもわからなままにうまいうまいと食べていました。いや今もよく分からないですけどね。米に圧力をかけてなんたらかんたら。
それよりも何でにんじんのパッケージなのかが気になります。
第57位.アメリカンコーラ
水に溶かすとしゅわしゅわとコーラっぽくなります。ぽくね。味は思ったほど炭酸じゃないし甘いです。
第56位.ココアシガレット
原料にハッカを使用しているちょっと大人な駄菓子。
だれもが一度はココアシガレットを加えてたばこを吸うフリをしたのではないでしょうか。
第55位.糸付き飴
駄菓子屋に行くと飴の一つ一つから糸がでていて、とまっているのでそれらのうち一本を引いた飴が貰えます。大小様々はずれは小さい飴です。
細かいざらめがついていて甘くておいしい。
第54位.ねるねるねるね
ウマイ!練っておいしいねるねるねーるね♪
まず作るのが楽しかったですね。水入れて練ってトッピングしてよくわからないものが出来上がります。よく分からないけどおいしいんですよね。一時期はまってました。
第53位.パチパチパニック
食べると口の中がパチパチする飴です。子供にとってはちょっと痛いかもしれませんね。なぜかラムネ入りです。これはパチパチしません。
昔はドンパッチというこれの元祖となる商品があったんですけど生産終了しちゃったんですよねー。
第52位.きびだんご
ももたろさんのきびだんご。
きびだんごとういう名称のくせに原料にきびが使用されていません。しかも団子ではなく棒状です。
どういうことだ!?
第51位.フレッシュソーダ
粉末ジュースの中では多分一番飲んでいた気がします。むしろ飲んでいたと言うより粉のまま舐めるほうが多かったですけど。その方が長い時間楽しめます。
水に溶かすとしゅわしゅわします。味はまあまあ良かった気がするんですけど色が濁ってあまり綺麗な緑にならないのが残念。メロンソーダっぽいのをイメージしたのに・・・。
第50位.くるくるぼーゼリー
渦巻状の長い容器に入ったゼリー菓子。ちゅーちゅーと吸って控えめな甘さが心安らぎます。
長い形状とカラフルな色合いから友達とビームサーベルごっこした覚えはありませんか?僕だけですか?
第49位.ポップコーン
昔なつかしのポップコーン。
初めて食べたときの衝撃は忘れられません。食感がぐにゅぅって感じになるんですよね。時折噛めないくらい硬いやつあるじゃないですか。豆みたいなの。頑張って噛もうとして歯が欠けたりね。大惨事でした。
それでポップコーンが嫌いになるというわけはなく、それ以来豆は飲み込むようにしています。
ポップコーン自体は塩味があっさりしていておいしい。
第48位.タラタラしてんじゃねーよ
ピリッとした味と噛めば噛むほど癖になる食感なのでおつまみに最適ですね。
大きいサイズやスティックタイプのタラタラもあります。
第47位.ソースせんべい
お祭りなんかに行くとこういうのが売られてたりしますよね。
ソースがついていて付けて食べるのですが、僕はもっぱらソースなしで食べてました。僕の舌には少し濃いんですよね。ソース。それでもおいしい。
第46位.カットよっちゃん
なかなかに酸っぱいカットよっちゃん。それでも食べてしまう不思議な魅力がありますね。
第45位.フルーツマンボ
チューブに入ったラムネを詰めたようなお菓子。これ好きだったんですけど当時は食べ方が分からなかったです。まあ今でもよく分かってないんですけど。
歯で絞り出すのは面倒なのでカッターでチューブを切って中身を取りだして丸ごと食べてましたね。
正しい食べ方なんてあるのだろうか。
第44位.コーンポタージュ
今でもコンビニに置かれている定番のお菓子。コーンの風味がたまらない。
僕は昔から本物のコーンポタージュはなんか飲めなかったんですよ。香りが強すぎて。
でもこのお菓子は食べれましたね。
第43位.スーパービッグチョコ
駄菓子屋で見たときは一番目を引きましたね。すごい大きいですもん。こんなの買っちゃいますよね。
さくさく食感とチョコレートの風味がたまりません。
第42位.あわ玉
口の中に入れた瞬間しゅわーっと刺激的な感覚が広がります。
まさか飴なのに炭酸を飲んだときのような爽快感を感じれるとは思わなかったですよね。
第41位.チェルシー
濃厚な飴、それがチェルシー。よく親に買ってもらいました。
バタースカッチが一番好きです。
第40位.メロンボール
シャーベットのようなアイスクリームのようなメロンのアイス。
滑らかな口どけ感が絶妙です。
食べ終わった容器は入れ物や貯金箱にすることができます。
第39位.お金のチョコ
おまけとしていろんなお札型のカードが入っています。これ目当てですね。
子供としてはそりゃーテンション上がりまくりですよ。おままごととかはかどりますよね。
チョコもクランチチョコなのでサクサクしてておいしいですよ。
第38位.フィリックスガム
アメリカのキャラクター、フィリックスがデザインされている一口サイズのガム。
あたりがでるともう一個貰えるので何個も買ってましたね。コーラ味だしおいしいし。
第37位.ベビースターラーメン
今でも人気商品のベビースターラーメン。いろんな味が売られていますけどやっぱチキンが一番ですね。
一回ラーメンっぽくしようとお湯につけたらベビースター自体の味が全くなくなって食べられたもんじゃなかったのです。
第36位.フエガム
音がでるガムで飽きたら噛みます。フエラムネはラムネの味を舐めながら吹けますけどフエガムはすぐに噛みたくなってしまうんですよね。ガムだからね。
昔はおまけがついていました。
第35位.餅太郎
さくさくした食感がいくらでもいけます。ピーナッツが2つほど入っていておいしい。
似た駄菓子にどんどん焼きというのがありますがあれはソースをしみこませたもので味がキツすぎるので苦手です。
第34位.クッピーラムネ
黄色は酸っぱかったイメージ。でも好きです。
僕は勝手にうさぎがクッピーちゃんだと思ってたんですけど、調べたら初めは魚のイラストが描かれていてグッピーラムネと呼ばれていたそうな・・・そしてパッケージ変更にあたってグッピーという名称が呼びにくい?ことからクッピーになったらしいです。
駄菓子に歴史ありですね。
第33位.ヤングドーナツ
細かい砂糖がまぶしてある駄菓子ですね。子供にも食べやすいサイズなのでまさにヤングなドーナツです。
第32位.キャベツ太郎
定番の駄菓子ですね。スナック菓子ではおいしい部類になるのですが、一つだけ疑問。
なぜ原料にキャベツが使用されてなのにキャベツ太郎なのか!
玉葱さん太郎は一応玉葱粉が入っているのになあ。
第31位.わなげチョコ
これがマーブルチョコレートとの出会いだったわけですけど、僕は最初色が違うからそれぞれ味が違うと思ってましたよ。
そんなことはなかったZE。
別に輪投げとしては遊んでいない。
第30位.もろこし輪太郎
その名の通りコーンのスナック菓子。
僕の地元ではあまり売っていませんでしたけど実はけっこう好きな味です。サクッとした食感と後を引く味がおいしい。駄菓子スナックは濃い味付けが多いですがもろこし輪太郎はあっさりしています。
第29位.フルーツの森
フルーツ味の餅がさくさく食べれる器に入っています。僕は付属しているつまようじを使わずにお皿ことがばーって食べてました。今考えればすごくもったいない食べ方ですよね。
第28位.まけんグミ
と星っぽいグミが入っています。
このグミすごい好きでした。今でも食べたい。ほどよい弾力とグミの味が口の中を満たしてくれます。
でるじゃんけんは多分ランダムで2人で袋から出し合って遊ぶのでしょうが・・・
別にじゃんけんとして遊んだことはない。
第27位.トンガリ菓子
ソフトクリームタイプのサクサクしているお菓子。マイルドな甘みが懐かしさを感じさせます。
トンガリ!いいですよね。尖ってる感じがね!うんチープですねなんか・・・もうなんも言うことないや・・・次いこ。
第26位.チョコまん
マシュマロにチョコクリームが入っています。
マシュマロが柔らかく一口サイズなので何個でも食べられます。
第25位.ミルキー
銀歯で噛んじゃいけないお菓子ナンバーワンですね。3回くらい取れました。
すごくおいしくて好きなんですけどね。しかしママの味とはどういう意味なんでしょうね?
第24位.こんにゃくゼリー
食感がいいですよね食感が!夏になるとこれ凍らせたやつも売ってるんですよねー。それもまた新しい歯ごたえでおいしい。
色がカラフルすぎて食べて大丈夫かと心配になる色してますけどね。
第23位.都こんぶ
すっぱ~い。でも癖になる味。
すこんぶ一枚一枚にかかっている白い粉が甘酸っぱくて中毒性を生み出してるんですよ。怪しいお薬ではございません。多分。
あれです。ハッピーターンにかかってる粉みたいな感じです。
第22位.花串カステーラ
串に4つカステラが刺さっています。
砂糖をまぶしたカステラがいかにも駄菓子って感じでおいしいです。
カステラにしては固かったイメージです。類似品でチョコがまぶしてあるやつもありましたけどそれはもっと固かった気がします。
第21位.チョコバット
今でも親しまれているチョコバット。
スナック菓子にチョコをまぶしたお菓子です。当たりがありホームランがでれば1枚でヒットは4枚でチョコバットもう一本貰えます。アウトははずれ。
必死に買ってました。
第20位.ミルクせんべい
甘いおせんべい大好きです。ジャムやソースをつけて食べたり、中に玉子を挟んでたませんのような食べ方もしましたけれどやっぱりそのまま食べるのが一番好きでした。
素朴で懐かしいミルクせんべい。
第19位.ヨーグレット
大きいタブレットの駄菓子です。一箱100円するので子供の時は自分ではあまり買わなくて親にすがりつくしかなかったですね。
姉妹品にハイレモンがありますけど、僕はこっちの方が好きですね。
ヨーグレットは花粉症に効くとか聞いたことありますけど本当なのでしょうか?
第18位.ボトルサワー
粉状のラムネ菓子です。
なんだか好きで子供の時よく買ってました。一気に流し込むと粉が変な気管に入って咳き込むことになります。
水に溶かして飲むのはやめておいた方がいいです。後悔しますよ。
第17位.ウメトラ兄弟
カリカリ梅は昔から好きでした。食感、歯ごたえ、さわやかな酸味が最高です。
第16位.ブタメン
お手頃サイズのカップ麺。60円と駄菓子にしては高めですが容量としては申し分ないです。
しかしこれは子供のお腹を満たしてしまう危険性があるのでおやつにブタメンを食べたから夜ご飯が食べれないということもあったのでは。
第15位.フエラムネ
ヒューヒューヒューッて吹きながら食べるお菓子。
グリコほど細かくない謎のおまけがついていましたね。
第14位.焼肉さん太郎
実は蒲焼きさん太郎と原材料が全く同じな焼肉さん太郎。味も全く同じかと思いきや少しこちらの方がピリ辛・・・のような気がします。
分量が違うんですかね。
第13位.ビッグカツ
見た目だけはカツですね。味は衣を食べてるようなものですが・・・でもたまに欲しくなる。
ボリュームがあり食べ応えあります。ご飯に載せてカツ丼やってました。
第12位.蒲焼さん太郎
類似商品の中では一番よく食べましたかね。まあメジャーですかね。
僕は蒲焼さん太郎をたくさん買ってきてご飯の上に置いて一緒に食べたりしてました。
はい馬鹿でしたよ。
第11位.どんぐりガム
飴の中にガムが入っているという当時は画期的な駄菓子でした。飴とガムで2度おいしいですね。コーラが好きでした。
第10位.ねりあめ
付属している割り箸で練りながら食べるんですよね。
すごい甘いですけど癖になる味。でも服につくとべたべたになる。
第9位.マーブルガム
4粒入ってますけど一気に食べてた人は多いはず1粒だと風船が作れないんですよね。基本はオレンジかグレープが主流でしたね。
第8位.どらチョコ
小さいどら焼き!かと思いきや中身はあんこではなくチョコです。これがまた生地と合うんですよね。外の生地もふわふわ。
なぜ2個しか入っていないんだと残念になるくらいにはおいしいです。
第7位.ラムネ
何でか知らないですけど昔からこのラムネが好きだったんですよね。何でですかねえ。甘すぎないので何個も食べれてしまします。
硬いので口の中で長持ちするのもGOOD!
第6位.サイコロキャラメル
キャラメル好きですけど噛みすぎると銀歯が抜けます。でも好きだから買ってしまう。
子供の頃空き箱はなんか捨てるのもったいなくてとっときました。結局使いみちがなかったんですが。
実は2016年1月で全国での生産は終了してるんですよね・・・悲しい。代わりに北海道限定で復活を果たしています。
第5位.さくらんぼ餅
同じ系統で『フルーツの森』もありますけど主にこっちを食べてました。
ああ~懐かしい。付属のつまようじで刺して食べるんですけど3つ4つくらい刺して一気に食べるという贅沢なことをやってたのもいい思い出です。
もちもち食感がたまらない。
第4位.うまい棒
コンビニやスーパーに売られている10円菓子の定番うまい棒。さくさくがたまりません。
めんたいやたこ焼きといった定番の味も好きですが、たまにシュガーラスクみたいな甘いうまい棒も食べたくなります。ただ納豆味だけは未だに手が出せないでいます。おいしいのだろうか・・・。
第3位.ポテトフライ
少し油っぽいですがぱりっとしていておいしいです。
フライドチキン味ですが当時はフライドチキンがなんなのかよく分からなかったです。
さっぱりしていて安心できる味ですね。安心安定のポテトフライ。
第2位.きなこ棒
これはおいしいです。なぜきなこ棒はあんなにおいしいのでしょう。何本もいけます。もう口の中が優しさで包まれますね(意味不明)
昔駄菓子屋で売ってたやつは当たりがでればもう一本貰えるというのもですけど、つまようじの先っぽが赤く塗られているんですよね。
最初見たとき口の中刺して出血したかと思いました(笑)
第1位.チロルチョコ
第1位はチロルチョコです。メジャーもメジャー、今でも買います。
一口で食べられるチョコレート菓子ですね。いろんな種類があります。僕は定番ですがコーヒーヌガーが一番好きです。あの茶色くて中にチューイングガムみたいなのがはいってるやつ。ちょっと前食べたのだと抹茶もちがおいしかったなあ。
今ではビッグサイズのチロルチョコや期間ごとに次々に新しいチロルチョコが増えてますね。いったい全部で何種類あるのか気になるところです。
番外編~クアトロえびチーズ~
ベスト100を紹介してきましたけど、番外編としてこの間僕が食べてすごくおいしかったお菓子を紹介したいと思います。
その名も「クアトロえびチーズ」!えびせんとえびせんの間にチーズソースが挟んであって、これめっちゃうまいんですよ!いやほんとに。種類は4種類あります。
- カマンベール&ブラックペッパー
- ゴンゴンゾーラ&ハニー
- チェダー&パルメジャーノ
- モッツァレラ&バジル
SNS映えする見た目ですしプレゼントにも最適です。チーズ好きの人にもぴったりのお菓子ですよ。
『懐かしい駄菓子ランキングベスト100!』まとめ
いかがでしたでしょうか。子供の頃食べた懐かしい駄菓子はありましたか?
今の時代駄菓子屋さんは少なくなりましたけど、スーパーなんかにも袋詰めにされて駄菓子が安く売られていたりします。僕も最近クッピーラムネがたくさん入っているのを買いました。
皆さんももしも見つけたら手にとって懐かしんでみてはどうでしょうか?
だがしかし
もっと駄菓子のことを知りたければこちらの漫画を読んでください。簡単に言えば
おっぱいが大きい女の子(ほたるさん)が毎回駄菓子を食べて説明してるだけです。
ええヒロインが80%くらいの漫画ですとも。面白いですよ。
よかったらどうど。
アニメもありました。
youtu.be
面白いお菓子!そっくりスイーツ集はこちら。