自由気ままな雑記ブロガーiwakoです。
ちょっと最近記事投稿のペースが落ちている気がする・・・そんなに変わんないか・・・?どうだろ。
別にブログがめんどくさくなったわけじゃないですよ。
仕事が最近忙しいというのもあるんですがネタを考える時間が増えたんですよねー。
ネタ切れかなあ。
よーしブログ書くぞー
何書こう
何書こう
うーん思いつかない
( ˘ω˘)スヤァ
寝てしまうわけです。
一日1記事書いている人はほんとにすごいと思いますよ。しかも1時間で書けちゃう人とかね。尊敬しますよ。
どっからそんなにネタを引っ張ってこれるんでしょうか。
はぁ、たまにネタ切れをネタにした記事を見かけますけどついに僕も書いてしまった。
まあ何も書かないよりはね。
僕のブログは専門ブログだと思ったら雑記ブログだった件
今更ながら簡単に僕のブログの説明から
・人生の悩み
世の中の悩みをネットの知識+自分の観点から解決していきます。
・趣味紹介
いろんな趣味を紹介。
これは僕の趣味じゃなくて世の中にはこんな趣味があるんですよってことで紹介してます。
ほぼネット知識の寄せ集め。
・読み聞かせお話
趣味で作ったお話。
・いわ小屋
趣味のイラストとかよくわからないものとか置いとく物置き小屋です。
・無気力日誌
ただの日記。
これらメインのカテゴリーの中で記事を書いていました。
僕の中でこのブログは人生をテーマにしているところあるので『人生』の専門ブログ(なんかかっこいい)だと思っていました。
でも最近はどのカテゴリーにも属さないランキングの記事とか、悩みの記事も何だか日記っぽくなって自分のブログのルールから外れていっている気がします。
完全に雑記ブログですね!
長いことブログ続けてたらこういうこと起こりますよね。
だってランキング記事はブクマのびるんだもん!検索してくれるんだもん!
あと日記の方がネットで調べる手間も省けて自分の書きたいように何も考えず書けるから好きです。
完全に雑記ブログですね。
それでもネタ切れを起こすのに、専門ブログで記事書いてる人ってすごいなって話しですよ。
専門ブログに対する様々な疑問
専門ブログをけなしているつまりは全くないです。あくまで僕一個人の意見として聞き流して下さい。
ネタ切れしないの?
僕もネタ切れ防止のためにいろんなカテゴリー作ってるわけなので。
例えば美容関連のブログは美容という縛られた枠の中で100記事も200記事も書けるのかなと。
美容の中でもニキビ対策専門のブログとかね。
ネタ切れ起こさないのかなと思います。
すごいですね!
ネタ切れしない専門ブログでまず思いつくのがアニメやドラマの感想記事です。毎週やってますしね、今やってるアニメが終わったら来期のアニメの記事書けばいいだけですもんね。
確かにネタ切れは起こしませんけど
1話の感想書いてもその週はすごい検索から来てくれるかもしれませんよ。みんな気になりますもんね。
だけど次週になったら2話目になってしまうので1話目の記事はガクッと落ちる気がするのですがどうなんでしょう。
1話目と2話目の記事で1+1とはならずに1+ほぼ0みたいな状況もありえます。
検索流入は?
そもそもよくわからないんですが雑記ブログと専門ブログってどっちが検索で来てくれるんですかね。
専門ブログの方が稼げるとは聞いたことありますけど。
でもあくまで専門分野なのでそのテーマに興味ない人は来てくれないじゃないですか。
まあ同じテーマで記事を書くとSEOに強いとか聞いたことありますしそれかなー。でもそうなる記事タイトルがかぶりそうで怖いんですよね・・・。
あと記事の内容にもよると思いますけどイラスト専門ブログなんかは有名な人でない限り検索からの流入はないのではないのでしょうかね。
現に僕のイラストとお話はほとんど検索から来てくれないので・・・。
お金とか大丈夫?
料理ブログ、食レポブログ、商品紹介ブログについての疑問ですね。
料理に関しては毎食ごとに作ればいいですが食品代、かかりますよね。
食レポはブログのためにわざわざお店行くのでお金がかかると思います。
あとさ、
太るよ?
大丈夫?
商品紹介なんて実際にその商品を購入して使用感を試さないといけないわけで、もちろんお金がかかると思います。
僕の意見としては、お金を稼ぐためにブログしてるのにお金を使うのはなんだかなあという感じです。
たまにならいいんですけどね。雑記ブログならたまに食レポしてもいいなと思います。
ですがそれを毎記事ごとにする根気!
改めてプロだな!って感心させられます。
結局ネタ切れしないブログを書くには
自分の知識だけではさすがに限界があります。
結局のところは知識がある人ほどネタも尽きないし記事を書くスピードも速いのだと思います。
正確に言うならいろんなとこで知識を吸収している人ですね。
本を読む
僕としては漫画でもいいんです。漫画、小説、解説本、文学何でもいいです。感想が書けるじゃないですか!
知識と一緒に表現力も豊かになりますよ。
僕は漫画すら最近あんま読んでないですけどね!
ニュースを見る
テレビでも新聞でもまとめサイトでもいいです。
事件を聞いて思ったことや感じたことを書けます。でもやはりこれも流行廃りはありますけどね。一時期は検索を伸ばしてもいつかは人が来なくなる可能性もあります。
最近だとポケモンGOがいい例でしょうか。未だに人気ではありますが最近は検索で調べる人も落ち着いていると思います。
ニュース見ねえええ!!新聞、目がいてえええ!俺はだめだあああ!
人に会う
頭のいい人と話しているだけで知識量が増えます。頭いい気分になります。
また、自分の記事のテーマに詳しい人に聞いてみるのも手です。
人にあんま会わない僕はどうしよう。どうしようもない。
他のブログを見る
自分と同じテーマのブログからアイデアのヒントをもらえるかもしれませんし文章の書き方、構成力など、あっこんな書き方もあるんだと勉強できる部分はあると思います。
またすごいと思ったブロガーさんがいたらその人の紹介記事も書けばいいですしね。
最近おろそかになってますすいません・・・。
このように知識を吸収してさらに自分の考えを持って横に広げることができる人はネタがぽんぽん出てくるんだろうなって思っちゃいますよもう!才能ですね。
まとめのようなもの
丸々コピペはだめですよ。他のサイトの類似品だと思われてしまいますからね。
僕のブログはコピペはないですけど説明を必要とする場合、自分の知識力では限界があるのでいろんなサイトから言葉を拝借してつなぎ合わせて作ったりもします。うんまあけっこうやってるんですけどね。
僕の記事で妙に固い文章や難しい言葉見つけたら
「こいつまたどっかからパクってきたな」って鼻で笑ってやってください。
ネットの知識なしで書いたらこんな感じになりますよ!この記事みたいにこんな感じになりますよ!この記事は全くネットで調べてません。というか日記自体ネットで調べる必要性全くないですが。
ありのまま思ったことしゃべってます今日は。
あ、めっちゃ楽しい。
文章も薄めたカルピスのようになりますよ!バカっぽさ丸出しですよ!
やばっほんとはバカだってことがばれる!
はいそんな感じで終わりましょうか。
結局はモチベーションがすべてです。やる気ないときや落ち込んだときはネタが浮かばないことだってありますよ。
自分のことでいっぱいいっぱいになって周りが見えてないからネタも見つからないんですよ。(ウマイッ!)
そんな日は仕方ないです。運命です。コンディションが万全な時にもう一度挑みましょう。気持ち的には前回書けなかった分も頑張る感じで。気持ち的にはね。
そんな僕で在りたいです。
ネタ切れしないブログの書き方という名のぶっちゃけ記事でした。
以上!