どうもiwakoです。
皆さんは死にたいと思ったことがありますか?僕たまに思います。
でも自殺するのは怖いです。
だからもし死ぬのであれば正式には自分以外の誰かに殺して欲しい、もしくは自然災害などの事故で死にたいです。誰にも迷惑かかりませんもんね。
- 誰かに恨まれて殺されたい
- 2階から突き落とされて死にたい
- 像に踏まれて死にたい
- 通り魔に刺されたい
- 車にひかれたい
- 雷に撃たれて死にたい
- 会社に暴漢が押し寄せてこないだろうか、僕だけは助からない
- 会社の工場に大型トラックが突っ込んでこないだろうか、運悪く僕だけは助からない
- 地震があってうちの会社ごとつぶれないだろうか、僕だけは助からない
- むしろ会社つぶれないだろうか、僕は路頭に迷って死ぬ
こんなことを考えてしまいます。
でも死ぬ勇気がありません。
だから偶発的に死ぬまでは空元気で頑張って生きてます。
僕みたいにどこかで死にたい、殺されたいと思っている人は世の中にたくさんいるはずです。
と、行っても本当に死にたい人がいたら困るので、僕も精神が病んでいる時に電話占いヴェルニなるものも使ってみたのですが、占い師さんが親身に話を聞いてアドバイスくれたのでなかなかよかったです。
では人生疲れた、死にたい時はどうすればいいのか!対処法をお伝えします。
- 人生に疲れた、死にたいと悩んだ時!50の対処法!
- 1.ゆっくり休む
- 2.信頼できる人に打ち明ける
- 3.恋人を作る
- 4.悩み相談室に相談してみる
- 5.オンラインカウンセリングに相談する
- 6.ネット掲示板で思いをぶつける
- 7.自分の気持ちを正直に文章に書き出す
- 8.ほめ日記を書く
- 9.逃げ道を考える
- 10.自殺失敗者のブログを読む
- 11.自分の見方になる
- 12.なぜ死にたいのかよく考える
- 13.死ねない理由を探す
- 14.「死にたい」を一日先延ばしにする
- 15.生活リズムを整える
- 16.死んだら周りがどんな気持ちになるのか考える
- 17.死んだら迷惑がかかるということを考える
- 18.死ぬまでにやりたい100のリストを作る。
- 19.動物と触れ合う
- 20.深呼吸する
- 21.楽しかった思い出を思い返す
- 22.詩集を読む
- 23.好きな漫画やアニメを観る
- 24.友人と遊ぶ
- 25.おいしいものをお腹いっぱい食べる
- 26.寝る
- 27.笑う
- 28.叫ぶ
- 29.泣く
- 30.安心できる場所を探す
- 31.旅に出る
- 32.有酸素運動をしてみる
- 33.自分のいいところを探す
- 34.嫌なことの後は、楽しい、嬉しいと思える行動をする
- 35.過去を悔いない
- 36.過去を見直す
- 37.やりたい未来、理想の未来を考える
- 38.好きなことをする
- 39.環境を変える
- 40.腹式呼吸をする
- 41.音楽を聴く
- 42.セロトニンを摂取する
- 43.何かをやめて新しいことを始める
- 44.自然を眺める
- 45.余計なものを捨てる
- 46.余計な繋がりを捨てる
- 47.おかしくなる
- 48.現実逃避
- 49.ヤフー知恵袋を見てみる
- 50.心療内科に行く
- 仕事に疲れている人のための退職代行サービスを紹介
- まとめ
人生に疲れた、死にたいと悩んだ時!50の対処法!
さて、ここからは悩んだ時の対処法をお伝えします。
1.ゆっくり休む
大事大事!特に仕事で疲れてるならしばらく休んだ方がいいです。
心を落ち着かせてください。
人生疲れたら無理しないで休むのがいいです。そしてまたいつか歩き出せばいいんですから。
気持ちよく休息させてくれるサプリと言えばこのリラクミンシリーズがおすすめです。心と身体に効果のあるアミノ酸が詰まっていて癒してくれます。日本製なので安心できますよ。
僕の場合は休んで動画サイト観て心を落ち着かせます。気分がすっきりするんですよ。
マジでおすすめではあります。バラエティ番組見てるときは全てが忘れられますから。

2.信頼できる人に打ち明ける
それは親友でもいいですし、恋人でもいいです。生まれてからずっと一番近くにいる家族にでもいいです。打ち明けてみてください。あまり親しい人じゃないとしっかりと話を聞いてくれない可能性もあります。下手すると自分の悩みが周りに広められるかもしれません。嫌ですよね。
なので親しい人に思っていることを話しましょう。
自分で頑張っているつもりでも、結局人は支えられて生きているんです。一人で抱え込んでしまっては身も心も持ちませんよ。
解決はしなくとも聞いてもらえるだけでも随分とすっきりしますよ。
3.恋人を作る
人生に疲れたと思ったら恋人を作った方がいいです。
大事な人がそばにいれば死にたいなんてこと思うはずないです。
上でも書いたように人は一人では生きられません。一人だと「このままじゃいけない」「変わらなければいけない」と躍起になっても自分がさらに苦しむ結果になるだけかもしれません。自分を追い込んでしまうだけです。
そんな時恋人が側にいてくれたら、いてくれるだけで安心感がありますよ。
ペアーズというマッチングアプリならサクラもいないですし登録者数も国内最大級なので出会える可能性が高いです。
登録は完全無料ですよ。
4.悩み相談室に相談してみる


誰かに打ち明けるのが気が楽になる方法としてはいいんですけどなかなか死にたいなんて気持ち伝えられないですよね。冗談で済まされるか頭おかしいと思われる可能性もあります。
インターネットで調べれば悩み相談なんていくらでも出てきますのでそこで相談するのもいいです。
また、中には電話相談をやっているところもあります。電話だと声だけのやりとりなので、面と向かって話すよりは話しやすいと思うので試してみてはどうでしょうか。
僕が利用したのだと電話占いヴェルニ
5.オンラインカウンセリングに相談する
オンラインカウンセリングとは近年市場を増やしつつあるサービスです。
上で書いた悩み相談室と似ていると思われますが、似て非なる部分があります。悩み相談室では基本的には物事に対してあくまで第三者目線でのアドバイスをしてもらえます。第三者の意見も大事ですが、オンラインカウンセリングもアドバイスはしますけれど、それだけではなく、プロの心理士やカウンセラーと一緒に物事を整理して答えをだすのではなく、どこに問題があるのか、やらなければいけないことはなにか、というのを自分で答えを見つけられるお手伝いをしてくれます。自分が求めている答えの道筋を作ってくれるのがカウンセラーです。
もちろんこれもオンラインでの対話なので話すことが苦手であっても、相談しやすいです。通話での相談もありますやチャットやメールでのみやり取りできるところもありますよ。
6.ネット掲示板で思いをぶつける
よくネット掲示板を利用する人はこの方法もありですね。5チャンネルを初めネット掲示板は多くの人が利用しているため、人には相手くないけどいろんな人に自分の現状を知ってほしい!って人にはおすすめです。
中には荒らしだったり、誹謗中傷を書き込む輩はいますけど、その時はさらに気分転換で「笑えるスレ」とか見ればいいと思いますよ。誹謗中傷に耐える自信がある人は気が済むまで書き込んでください。思いをぶちまけるというのはそれだけですかっとします。掲示板利用者から思わぬ回答を得られるかもしれませんよ。
7.自分の気持ちを正直に文章に書き出す
書いて書いて書きまくれ!楽になるまで書きまくれ!
そういうことです。
ストレスが溜まりすぎると自暴自棄になり心も、もしかしたら体も傷つけてしまうかもしれません。
なので溜まりきったストレスは吐き出さないと行けません。話を聞いて貰ったり愚痴を言うのは相手がいないとできないので、この解決法は一人でできます。
辛い気持ちを紙などに書き出すことで気持ちが安定したり、なぜ嫌なのか、客観的にネガティブな気持ちを見つめ直すこともできます。
8.ほめ日記を書く
自分の気持ちを書き出すことの延長線上になりますが、日記ってストレス解消になるんですよね。中でもほめ日記というのはうつ病の人や不安な感情から解放してくれます。
1日に5分間だけでいいんです。2行だけ、3行だけでもいいです。自分を褒めてあげましょう。「今日はお仕事頑張ったね」「頑張って人と話せたね」などちょっとしたことでいいんです。こうやって自己肯定感を高めることにより自分はダメだと悲観的なっていた感情が変わり、どんどん自分のことを好きになってきます。
コンプレックスがあったとしても、そんな自分をすんなり受け入れて人生を楽に生きれるようになりますよ。
自分を好きになる、受け入れるというのはなかなか難しいことではありますけど、日記という形で物事を具象化することで自分自身を見つめなおすことができます。
9.逃げ道を考える
一番いけないのは悩んで、葛藤して、そこで立ち止まってしまうことです。中には自分を追い込んで成功する人もいるでしょうが、立ち止まっている時点でその考えはその人に合っていたいんですよ。時には逃げることも大切ですよ。
例えばデートする時に一つの飲食店が混んでたら嫌だからもう一つ候補をだしたりしますよね。人生もそれと同じなんですよ。一つのことだけに固執してたらそれがダメだったらそりゃ立ち止まってしまいますよ。だからもしもの時はどうすればいいのか・・・・ってほんとはこれは立ち止まる前に考えておいた方がいいんですけどね。
ですが立ち止まってからでは遅くはありません。別の道はないか、まだできることはないのかを考えてください。「逃げ」と言ってますけど恥ずかしいことじゃありません。いわゆる「戦略的撤退」ってやつですよ。
10.自殺失敗者のブログを読む
死にたいと思ったら実際に自殺を実行して、そして失敗した人のブログを読むことです。その人がどういう心境だったのかなぜ自殺を考えたのかを見ることで切ない気持ちなりまうs。
また、自殺未遂になった人の中には後遺症として歩けなくなったり、精神的な病気になっていて、そういうことを綴っているブログもあります。例にはだしませんが。自殺の怖さを思い知らせてくれます。
当事者のリアルな話を聞いたら死にたいという気持ちが薄れるかもしれませんよ。
11.自分の見方になる
自分が誰からも認められるにいるとそんな自分のことまで嫌いになります。自分には何をしてもダメで価値はなく、この世界にいなくてもいい人間なんだと。それじゃあ何も解決しません。誰に何を言われても、自分だけは自分の見方でいてください。
「結果的にダメだったけど努力はしたよね」「僕がついてるから僕は大丈夫」そうしないと、自分ですべて背負い込んで自分をも責め立ててしまったらそんなの辛すぎますよ。
自分の見方になるということは自分を好きになるということ、自分を好きになるということ、自分を認めて受け入れて、次に進むことができるようになります。自分自身こそが道しるべになってくれるんですよ。
12.なぜ死にたいのかよく考える
人生が辛いとか、死にたいとか思っているけど、なぜそんなことになっているんでしょうか。少し落ち着いて現状を整理してください。なぜ死にたいと思ったのか、きっかけはなんだったのか、それは死にたいと思うほどのことなのか。ほんとは命かけるようなことではないのではないですか?
「死にたい」気持ちを客観視することで冷静に分析でき、解決の糸口が見つかりますよ。
13.死ねない理由を探す
死にたいほど辛いことはありますよね。ですがほんとうに死にたいですか?今すぐ。これっぽっちも死にたくないと、ほんとうに言い切れますか?もしもまだ間に合うのでしたら死にたくない理由を考えてください。痛いから嫌だ。まだ親が生きているから。好きな人に告白してないから、でもいいです。
死にたくない理由が一つでもあるのなら死ぬ必要はありません。その気持ちを心にしまって生きる勇気に変えましょう。
14.「死にたい」を一日先延ばしにする
死にたいと思っても今日死ぬ必要ありますか?今日じゃなくてもいいじゃないですか。死ぬか死なないかなんて明日考えればよくないですか?今日は無理でも明日ならやりたいことが見つかるかもしれません。悩んでいたことがすっぱり解決するかもしれません。人生何が起こるか分かりませんよ?
当たり前のことですが、死んだら明日はやってきません。でも今日を生き延びれば明日は必ずやってくる。そうやってだらだらと延命して、「なんだかんだ人生生き延びたな」と将来笑いながら言えたら最高じゃないですか。
死ぬことはいつでもできます。生きることは今しかできません。だから生きましょう。もう一日、もう一日。
15.生活リズムを整える
これね!うつ病の人や病んでる人は眠れなかったり食事が喉を通らなかったりと生活リズムが崩れている傾向にあります。するとさらに心のバランスも乱れてしまいます。
まずは食事の時間!睡眠時間を決めましょう!頑張って食べてください寝てください。
病院にいけば寝れる薬とかもらえるんじゃないですかねえ。
生活リズムを改善すれば、心身も楽になり活動的な性格になる・・・かもしれませんよ。
16.死んだら周りがどんな気持ちになるのか考える
友達はいますか?家族はいますか?死んだらどう思うでしょうね。
悲しむ人はいます。哀れむ人もいます。自分の死んだ後のことなど知ったこっちゃないかもしれませんけどよく考えてみてください。
少しきつい言い方をすれば、自分が死ねば少なからず人に迷惑がかかるということです。家族の心に傷を負わせることになるかもしれませんし、『後追い自殺』という言葉もあります。
そう考えれば死にたいという気持ちも抑えられませんか?
ちなみに僕が思うのは死んだらお墓のお金結構するよなあ、そこはちょっと親に申し訳ないなあ・・・くらいです。
17.死んだら迷惑がかかるということを考える
次は死んだら誰かに迷惑がかかってしまうということです。
電車からの飛び降り、高いとこからの飛び降りなんてもってのほかです、



大勢の人に迷惑がかかってしまいます。電車は止まって何千人にも被害がでます。その慰謝料はだれが払うんですか?家族ですよね?家族にも迷惑がかかってしまいます。
僕は迷惑のかからない自殺はないと思っています。誰にも見つからないところで死んだとしても結局家族や捜索隊の人達に迷惑がかかります。葬式やお墓の費用もかかります。
自分が死んだ後のことなんか知らないなんて悲しいことは言わないで、自分が死んだら悲しむ人がいれば迷惑がかかる人もいるということだけ頭に入れておいてください。
18.死ぬまでにやりたい100のリストを作る。
やりたいことを100個紙にでも書き出してみましょう。僕も作りましたけどこんなにやりたいことがあったなんて驚きです。
別に「社長になる!」とか無謀なことでもいいですよ。無謀ではあるかもしれませんが無理ではないですよね。可能性はあります。できるものからできそうにないものまで羅列していってください。「まだこれやってないから死ねないな」、そう思いませんか?
そして実現出来たらリストにチェックをうっていきましょう。実現する喜びや楽しさから人生が今よりもっと豊かになりますよ。
19.動物と触れ合う
可愛い動物と触れ合いましょう。癒されないですか?飼っていなくても近くの動物園でも触れ合いコーナーがある動物園もあるはずです。気晴らしにでも動物園に行ってみてはどうでしょうか?
これは実際にアニマルセラピーという精神的な医療療法として実際にあり、動物と交流することで閉ざしていた気持ちが回復するとされています。動物って好きな人にはたまらなく自信がついたり元気になったりするんですよね。
脳ってのは単純で動物と触れ合うだけで心がいくつか和らぎますよ。
20.深呼吸する
ストレスを感じるのは不安や焦りがあるからで、それはつきつめれば自律神経のバランスが乱れてるからなんですね。そんな時は深く深呼吸しましょう。そうすれば身体中に酸素がいきわたり自律神経のバランスを整えてくれます。酸素が血液を巡るので疲労回復や頭痛も和らげることができます。ヨガでもやっているように呼吸は昔からある健康法の一つなんですよ。
気分がすぐれない時はため息したりするじゃないですか。あれも緊張をほぐすための自然的な動作なんです。ため息をするだけでも少しは落ち着きますが、一度息を思いっきり吸って吐き出してみましょう。リラックスしますよ。
21.楽しかった思い出を思い返す
過去の記憶を思い出すというのはまるで走馬灯のようですが、そうではありません。
「今は辛いけどこんな楽しいことがあったんだ」と過去の自分を見つめなおすことができ、幸せな気持ちになります。まさか人生で一度も楽しかったことや嬉しかったことがないわけではないですよね。ね!ちょっとしたことでもいいじゃないですか。「昼間見た女の子のスカートがめくれてパンツ見えた。嬉しかった。」でもいいじゃないですか。幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンが分泌されストレス解消にもなりますよ。
過去が楽しいなら未来も楽しいことが起こるかもしれませんよ?
22.詩集を読む
詩集は僕好きなんですよね。小説とは違い、短い文章に込められた感情がものすごく心に響くんですよね。めちゃめちゃ有名ですけど相田みつをとか。「にんげんだもの」字面だけみればなんてことないですが、あの筆文字見た瞬間、人間の弱さとか強さとかそういうのひっくるめて受け入れていいんだ!というような力強い感情を感じます。
僕もよくポエムは作ってましたけどね。黒歴史でになりましたけど。
感謝を表現した詩集やポジティブな名言集などは心身ともに疲れている人におすすめです。
23.好きな漫画やアニメを観る
詩集も大事ですけどこれも大事ですよ。
漫画もアニメも素晴らしいストーリーがありますけど好きな作品は何よりも続き・・・気にならないですか?
まだ完結してない作品の最終回まで観たくないですか?特にHUNTER×HUNTERとか。こりゃ一生死ねないかもしれませんね。
でも疲れた時に観るのならほのぼのコメディ系のアニメですね。何も考えず肩の力を抜いて観れて、クスっと笑えたり癒されたりして元気をもらえます。
アニメ観るなら見放題サービスがおすすめです。
24.友人と遊ぶ
親しい友人が一人くらいはいないですか?電話相談サービスやオンラインカウンセリングもいいですが、やはり外に出て誰かと会わなければ頭の固い人間になってしまいます。家族に相談することが恥ずかしくて言えない悩みでも友人には相談できることもあります。
また、社会人で普段の生活が辛くとも、友人と会った時にだけは学生気分に戻れます。楽しく話して、時には愚痴をこぼして、気分が晴れやかになりまうしょ。
25.おいしいものをお腹いっぱい食べる
ストレスで知らないうちに食欲がでてついお菓子とか食べてしまうことありますよね。それは基本的にダメだと言われていて、その理由としては無意識で食べているので後で食べたことを公開してさらにストレスが溜まりまた食べてしまう悪循環が起こってしまうんです。
そうではなく、食べたいという気持ちを認めてあげて自分の好きなものを好きなだけ食べましょう。多少の贅沢はしてもいいじゃないですか。そうすれば満足して死にたいなんて気持ちはなくなってくはずです。
26.寝る
死にたいと思ったらまずは寝ましょう。寝て起きたらもしかしたら考えが変わっているかもしれませんよ。状況が変わっているかもしれませんよ。希望としては「寝ている間に死にたい」のかもしれませんが。「死ぬ」というのはそんな簡単なことではありません。生きる方がよほど簡単です。
寝るだけで死ねるわけもないので生き残ったと思えばいいんです。死ねなかったから生きてみましょう。
ストレスがたまるのは睡眠不足のせいもあるかもしれませんからね。寝て好きな時に起きたら以外にすっきりしてるかもしれませんよ。
27.笑う
笑っている場合じゃないのかもしれませんが、それでも少しでも気持ちが和らげばなと、入れさせてもらいました。
「笑う門には福来る」と言いますよね。笑えばストレスホルモンが分泌されて自律神経を整えてくれます。バラエティ番組でもお笑いでもコメディ映画でもいいですよ。笑うことで幸せな気分になります。落ち込んだ気持ちも晴れてきてだんだんと前向きになっていきます。物事のやる気にも繋がります。まさに笑顔が幸せを運んできてるんですよ。
ちなみに笑いはがん細胞や細菌への免疫力を高めてくれて健康にもいいという研究結果もでていますよ。
28.叫ぶ
ストレスを解消するには叫ぶのが一番です。思い溜まっていることをぶちまけましょう!山の頂上から叫んでもいいです。海から地平線に向かって叫んでもいいです。あの輝かしい夕日に向かって叫んでもいいです!なるべく人がいないところがいいですね。
人の目が気になる場合は、叫んでも問題ないところ・・・おすすめはカラオケやスポーツ観戦ですね。楽しみながら大声を出しストレスが発散できます。
ちなみに『大声健康法』というのがありまして、大声を出すことによりすっきりできるだけではなく血流もよくなりストレスが溜まりにくくなりますよ。
29.泣く
こちらもストレス解消方法の一つ。
辛いときは泣けばいいんです。そもそも涙とはため込んだ辛い気持ちを癒すために流します。
なので涙を多く出す人ほどストレスは溜まらないと言われています。
泣くのを我慢すればするほどストレスは溜まります。
泣くだけでリラックスでき、落ち着けるので問題を整理して考えるという余裕も生まれます。
頭の中がごちゃごちゃでパニックになっているならとりあえず思いっきり泣いていったん溜め込んだものを洗い流しましょう!
30.安心できる場所を探す
あなたの安心できる場所はどこですか?自分の家?近くの公園?トイレの中だったりしますか?そういった自分が安心できる場所を見つけてください。自分の居場所です。
場所ではなくとも友達や家族と話すと落ち着く、音楽を聴いていると気分が休まるというのはありますよね。人によって様々ですがそういう自分だけの空間を見つけることができれば死にたいなんて思えるはずありません。きっと「生きててよかった!また明日から頑張ろう」という気になるはずです。
31.旅に出る
旅行は気分転換出来て気持ちをリフレッシュすることができます。
新しい土地、新鮮な空気、きれいな景色、おいしい食べ物、そのいつもの日常とは違った空気感が嫌なことを忘れさせてくれます。
旅をする中で新しい発見もあったり自分探しをするのにもぴったりですよ。
32.有酸素運動をしてみる
ジョギングや水泳など体を動かす運動ですね。運動をするとスッキリし、気持ちが高ぶります。この気持ちが続くと意欲的になり、前向きになることができます。
この方法はストレス解消にも繋がり、医学的にも認められた鬱予防対策なのだそうです。
ダイエット運動もどうでしょうか。有産化運動でストレス解消にもなるし脂肪燃焼で痩せることもできて一石二鳥ですね!
33.自分のいいところを探す
勉強はダメ、仕事もダメ、恋愛もダメ、友人関係もダメ、でも、そんな自分でもいいところは一つくらいあるんじゃないですか~。どうなんですか~?あるでしょ~?
大切なのは自分を認めてあげることです。こんな自分にもこんなことができるんだと。
そんなに卑屈にならないで!
34.嫌なことの後は、楽しい、嬉しいと思える行動をする
ご褒美を設定するのが一番いいですね。辛い仕事の後はおいしいもんをたくさん食べたり嫌なことがあればその代償として自分にプレゼントを買ったりとか。
嬉しいことのために辛いことをしているのだとやる気がでるようになります。
怒られて殴られる・・・これを嬉しいご褒美だと思えるドM思考もありだと思いますよ。
35.過去を悔いない
過去は自分が生きてきた証です。それを否定してしまうといつまで経っても辛い記憶から抜け出せないままです。
他の人が自分のやったことに対して否定的でも、自分だけはその行いを正しいことをしたんだと認めてあげてください。
そうすれば少しずつ未来に向かって歩けるようになりますから。
36.過去を見直す
上で書いたこととは矛盾してしまいますが、別パターンの対処法だと思って聞いてください。
なぜ自分がネガティブになってしまったのかを過去をさかのぼって考えてみてください。どこで間違ったのか、必ずどこかに分岐点があるはずです。
「あの時間違えなかったら・・・」と考えると「じゃあ次は間違えないようにしよう」となるはずです。過去は取り消せませんが、過去から学ぶことはできます。
そうやって一つずつ問題を処理していきましょう。
少しは前向きになれるはずですよ。
37.やりたい未来、理想の未来を考える
これはもしかしたら賛否両論あるかもしれませんね。いくら未来を描いても過去の自分(今の自分)をなんとかしなければ前に進むことができないという意見もあるかと思います。ですが僕はこう思うわけですよ。
理想の自分を明確にしておけばそれを逆算してどうすれば理想に近づけるのか、どのくらいのステップを踏めばいいのか考えることができます。現実的ではないものでも挑戦はできますよね。もしも過去の自分の選択が今の自分を形作っているというのであれば、今の選択で未来は作れると思えませんか?
そう考えると生きる気力も湧いてくるはずです。
38.好きなことをする
疲れるのは縛られているからですよ。会社にも家族にも。一度それらを突き放して自由に生きてみてはどうですか?趣味などに没頭して忘れるということですね。
好きなことの1つや2つ、3つや4つ、ないですか?インドアなら音楽鑑賞や映画鑑賞、こつこつできるプラモデルなんかもいいですね。アウトドアならテニスや山登り、バイクでツーリングなんてどうですか?自分が楽しめることを本気で楽しんでください。心が晴れやかになって気分もすっきりしますよ。
そんな簡単に忘れられないかもしれません。それは一時的なものかもしれません。ダメなら戻ってくればいい。それで心が救われるなら別の生き方を探せばいいんです。
ファイト!
39.環境を変える
人っていうのは様々な情報に毎日踊らされています。それはいこともありますが悪いこともあります。
環境を変えるというのはそんな悪い情報から逃れるために仕事を変え、住む場所を変え、そして人間関係を変えることです。
SNSも悪影響を及ぼしますね。SNS疲れと言われるようにTwitterなどで自分のキャラクターを作らないけない、フォロワーのリア充ツイートがうざい。、SNSでのコミュニケーションがめんどくさいなど。
そのような場合でも一時的にSNSから離れることをおすすめします。
そういった環境を変えればそれだけ耳に入ってくる情報も変わり、自分の考え方や行動も変わってきます。それは結果として人生が変わることに繋がります。
40.腹式呼吸をする
腹式呼吸とはお腹を使って呼吸することです。
腹式呼吸をすることで自律神経を整えられて心も体もリラックスすることができます。
ストレスがたまると自律神経が乱れ、不眠になったり疲れが溜まったりするのでそれを自律神経をあるべき姿に戻してやる必要があります。
そのための腹式呼吸です、
また、痩せにくい体になったりお腹が引き締まったり様々なメリットがありますよ。
41.音楽を聴く
音楽には人を変える不思議な力があります。時にはリラックスでき、時にはテンションをあげますてくれます。
実は音楽も自律神経を安定してくれるんですよね。自律神経に作用をもたらすドーパミンを分泌してくれるからです。
ではどんな音楽を聴くのがいいのか!それは自分が好きな音楽です。パンクロックでもアニソンでも、自分が好きならそれは自分にとってのリラックスになります。
「1/fのゆらぎ」というのを聞いたことあるでしょうか。一定のようですけど不規則なゆらぎのことを言います。これを聴くことによって人に癒し効果を与えます。
一番いいのは鳥のさえずりや川の流れなどのヒーリング音楽です。
42.セロトニンを摂取する
セロトニンとは心のバランスを保ってくれる神経伝達物質です。幸せホルモンともよばれていて幸せホルモンが不足するとイライラしたり、落ち込みやすくなったりします。
だからセロトニンを摂取することで気分もよくなります。
まずは朝の光を浴びることですね。日光はセロトニンを分泌してくれます。朝にジョギングでもしてみてもいいのではないでしょうか。
それから食材ですね。セロトニンを作るには必須アミノ酸であるトリプトファンが必要になります。
トリプトファンが多く含まれているのは大豆製品と乳製品です。そして炭水化物とビタミンB6がセロトニンの分泌を促してくれます。
トリプトファン、炭水化物、ビタミンB6がすべて入っている食材がバナナなので効率よく摂取することができます。
43.何かをやめて新しいことを始める
人生を変えるには新しいことを始めるのがいいと思ってます。それにより自分の中の世界が広がりますし、新しい価値観、見え方も生まれます。
しかしただ新しい何かを始めるだけなら他ごとに手をつけられないかもしれません、。ストレスがたまっているならなおさらいっぱいいっぱいです。
なので何かやめてください。趣味でもいいですし日常生活のことでいいです。
なんでもかんでもやめろってわけではありません。やっても無駄だと思うことを何か一つ、やめてみてはどうでしょうか。
その隙間を埋めるようにして新しいこと始めればいいんですよ!
44.自然を眺める
木や花などの自然に心癒されるという経験をした人はいませんか?
花の香りだったり美しさはその人の脳内に作用して疲れを癒してくれます。
街中に住んでいて疲れているのに工事の音がうるさい、パトカーが鳴り響いている、外から音痴な歌が聞こえてきたらストレスがどんどんたまっていきます。
一度街から離れて自然を見に行ってみてはどうでしょうか。
たまには何もしないでぼーっと自然を眺めるのも悪くないですよ。
45.余計なものを捨てる
ストレスがたまる原因の一つのものがものが多いことがあげられます。余計なものに時間を取られて体力と精神をすり減らしてしまうんですよね。
ものを買いすぎてせっかく買ったのに使わない・・・なんてことありませんか?でも「捨てたら後悔するかも」と不安に駆られます。それはものが視界に入るたび思ってしまいます。無駄なものに対して無駄に時間を消費してしまうんですよ。
使わないものに悩まなきゃいけないなんて馬鹿らしいじゃないですか。
さらに物が増えて部屋が狭くなり掃除もしにくくなります。ものを探す時も大変です。余計なものが邪魔してストレスがたまっていくばかりです。自分の部屋なのに落ち着いてくつろぐこともできませんよ。
だからいっそのこと断捨離しましょう!捨てましょう!
周りのものがすっきりすると心にも余裕がもてるようになりますよ。
46.余計な繋がりを捨てる
疲れる原因で一番多いのは人間関係だと思っています。
愚痴ばっか言う人や怒ってくる人、自分には合わない人など頭が痛くなるくらい人間関係ってつかれますよ。
ここでは人間関係の断捨離が必要になってきますけどなかなか簡単ではありません。
「怒られたらどうしよう」「この人と離れたらもう二度と会えない」などの不安があるからです。それが余計にストレスになります。
これは断ち切る勇気ですよね。さすがに現在働いている会社の同僚や家族は無理でしょうが、できるだけ余計な繋がりを断つことで、合わない人や嫌いな人から解放されたという安心感で頭の中がすっきりしますよ。
その分自分の時間を有効活用できますよ。
47.おかしくなる
「あっひゃっひゃひゃ!もうだめだ俺はだめなんだー!ひゃっひゃひゃひゃ!死、死んでやるー死んでやるぅ!!」
大声で叫びましょう好きなところで叫びましょう。今!自分が!思っていることを全て吐き出すんです。八つ当たりしてもいいです。キーボードクラッシャーしてもいいです。
捕まっても僕は責任持ちませんけど、すべて言い終えた時にはスッキリして、死にたい気もちなんてどーでもよくなってますよ。叫び疲れて気持ちよく眠ってるかもしれませんね。
泣き疲れて眠る赤ちゃんと同じですね(笑)
48.現実逃避
無理に現実にとらわれる必要なんてないですよ。死にたいなら死ねばいいんです。
この世界でのあなたは死にました。はい死んだー!
別の世界戦のあなたを想像してみましょう。そこではあなたはかっこよく、またはかわいく成績優秀、慕われモテモテ、何でもできる、まるでハーレムアニメの主人公ですね!今日からそこで暮らしていってください。
・・・でもたまには現実に戻らないと心配する人もいますよ。ほどほどに。
49.ヤフー知恵袋を見てみる
こんなアホな悩みを抱えてる人達もいるんです。お馬鹿な質問にまじめに答えていたり、質問も答えもかみ合ってなかったりとても笑えますよ。
中にはすごくためになるものも。
これみて元気を出してください(露骨な宣伝)
50.心療内科に行く
もうダメだと思ったら心療内科に相談したほうがいいです。
電話相談室でもダメな場合は、それでももうどうしようもない場合は手遅れになる前に精神科のプロに聞いたほうが間違いなく的確な答えは返ってきますよ。うつ病なのかどうかも診てもらうことができます。
も病院だと一人に時間を割いて親身に寄り添って話を聞いてもらえる時間はそこまで多くないです。あくまで「病気を治す」ことに重点を置いているので簡単な精神治療や薬物治療がメインとなります。
オンラインと違って対面式なのでより自分の置かれている状況や感情を伝えることができますよ。
仕事に疲れている人のための退職代行サービスを紹介
退職代行SARABA


精神的に疲れている人というのは仕事で悩んでいる人が大半です。
残業が多い、パワハラ上司、人間関係がうまくいかない・・・逃げ出したいこともあると思います。仕事辞めたいときもあると思います。でも上司に言えなかったりなかなか辞めれなかったりしますよね。
そんな時には退職代行サービスを利用しましょう!あなたの代わりに退職の手続きを全て行なってくれます。自分が会社に行く必要はありませんし、「退職したい」と自分で伝える必要もありません。
この紹介しているSARAZAという会社は即日退社OKで、料金は一律30000円ですが、もしも退職できなければ全額返金保証もついています。さらにアフターケアサービスとして辞めた後の就職支援も行なっています。
会社をどうしても辞めたい人は是非SARABAで会社をおさらばしましょう!
VITAFUL(ビタフル)


タバコのようでそうじゃない商品。ニコチン、タールは全く入っていないのでタバコを吸わない人でも安心してお使い頂けます。吸うだけで口の中にフルーティな香りが広がりスッキリとリフレッシュできます。
しかもカラフルでオシャレなんですよねーこれ。女性でも手が出しやすいスタイリッシュなデザインです。
禁煙するときにも使えますよ。ストレスがたまっている人、よかったらいかがでしょうか。
その他ストレス解消グッズはこちらを参考にしてください。



まとめ
どうでしたでしょうか。
人生や周りの環境は人それぞれ、性格も当然人によって違います。なので対処法も人によって変わってくると思うので多めに設定させていただきました。途中同じようなものがあったり最後は少しおかしくなっていますが気にしないでください。(笑)
まあ、ね。
ほんとに死にたいと思っている人は何も言わずに死にます。自殺はそういうのが多い気がします。
もし誰かに死にたいと相談したり、精神科に行く気力があるのなら、心のどこかでは生きたい、助けてほしいと思っているんです。
それでもほんとに死にたい人がいるのであれば、それは辛い現実から逃げ出したい、つまり楽になりたいだけなんですよね。
誰だって進んで死にたくはないですよ。でも死ぬしか楽になる道はないと考えているわけです。果たして本当にそうでしょうか?死にたい気持ちが先行して周りが見えなくなることはあります。別に逃げることが悪いことだとは思いません。逃げたい時は逃げてもいいし、休みたい時は休んでもいいです。でも死ぬこと以外でも逃げる方法はたくさんあります、そのために50選も書き出したのですから。
僕も一度死にたいという状況に追い込まれたことがあります。結局僕はこうして生きているわけですけどあの時逃げないで、死なないでほんとうによかったと思ってます。
皆さんもかすかに生きたいと思う気持ちがあるのなら最後まで希望を捨てないでください。
寒くなってきました、体調 気を付けて下さいね〜・・
ほしい情報がなかった
この記事読んで少し楽になりました
本当にありがとう
何もわかってない方が書いていらっしゃるのだと思います。死を選ぶほど何かに苦しんでいる人はこれを読んだらやっぱり自分はダメなんだ、どれもこれもやったし出来ないし(身体的、金銭的等)無理なことばかりじゃないか。
誤字も多いし馬鹿にされている気がします。
本気で死ぬ人はここに来ない。そうですね。くるんじゃなかった。自己否定が悪化したので私はきちんと準備をしてからにします。金なんてない。あるくらいならどうにかできているだろう。何もわかってないのに酷い。どんな苦しみを抱えて死を選ぶのかをもっと勉強して経験してからこんなものは書くべきだと思う。
激しく同意
上から目線な言い方が腹立つ
上から目線の言い方が腹立つ
すごく助かりました
心療内科にいく時間もないし、全てにおいてつらいんですけど。
どうしたらいいか答えがでてない。
打ち明ける人もいないから悩んでいる。
そして迷惑かからないのあった。治療やめよう。
病気の。手遅れになれば迷惑かからない。
病死なら両親にお金入る。そうしよう。