人の都合も考えずに1時間も2時間も平気で長電話する人いませんか?
かといっていきなり切るのも申し訳ないし後々喧嘩になるかもしれません。
突然ですが、先日あった話をします。
僕が働いている会社には5人の新入社員が入ってきました。
僕の中でその5人のことを5つの災害と呼んでいます。
災害と言っても仕事ができないとか性格上問題があるとかではありません。みんないい子達ですよ。挨拶もちゃんとしますし仕事も頑張ってると思います。
しかし個性が強すぎます。個性爆発です。
その新入社員の中で、いつもニコニコしている子がいます。彼は5つの災害の中では1番話しやすいと思います。
僕が歩いてると、
「〇〇さん!足元気をつけてください!」
僕が車降りるときは 、
「〇〇さん!今開けるんで待っててください!」
気を使ってくれるのですが、一周回ってバカにされてんじゃないかとさえ思いますけどそんなことはもちろん言いません。
そしてある日、その子から夜に電話がかかってきました。
「〇〇さん話しましょう!」
何を言ってやがるんだこいつは。
夜の7時半です。僕は仕事終わって家帰ってさて記事を書こうとしたその時に電話がかかってきました。
用があるのならまだしも何も用はないとのこと。
ちなみにその子は僕より上の先輩方と一緒に出張に行っています。旅館があまりにも暇すぎて電話かけてきたのでしょうか。
知らねーよ。
電話で仕事の話以外を社員と話すのは初めてです。
少しくらい付き合ってやるかとたわいもない話をしてました。ずっとボケとツッコミの漫才みたいな事やってた気がする。最初は楽しく話してましたよ。でもね、3時間はなげーよ!3時間ですよ3時間!3時間あったら記事の半分はできていますよ。耳も痛いっつーの。
アホかと思いましたよね。
後輩は風呂入って飯も食べたらしいので後は寝るだけです。僕は風呂も入ってないしご飯も食べてない、記事も書いてません。
なんども切ろう切ろうと試みたんですけどね。
1時間後、
僕「風呂入りたいのですが」
後輩「風呂くらい入らなくても生きていけますよ!」
しばいたろか。
1時間半後、
僕「もう・・・切ってもいいよね」
後輩「えー?もうちょっといいじゃないですかー」
もう少し話したいらしいです。
2時間後、
僕「さすがに疲れてきたんだけど」
後輩「僕も疲れてきました・・・だから気持ちよく切れるよな雰囲気作りをしてください」
何訳わかんねーこと言ってるんだこいつ。
電話を切るタイミングを失ったのか意地になってお互いに自分から電話を切ろうとしません。
2時間半後、
僕「飯~!!飯が食いてえよー!温かいママーンの飯はどこだー!俺の飯-!」
後輩「○○さんが壊れた!」
この時の時刻は21:30。そらお腹も悲鳴をあげますよ。
3時間後
僕「・・・・・」
後輩「○○さん!大丈夫ですか!○○さん!○○さーーん!!」
切りました。
最後の方になると僕は生気がなくなってましたからね。
別にこの後輩の電話に対して迷惑だとかうっとうしいという感情はないですけど予想以上な長電話だったものでかなり疲れました。こんなに電話で話す機会なんてなかなかないです。
というか後輩は元気がありすぎです。若いっていいですね。
前置き終ーわり!!
こんな感じで電話が長くなったときのうまい断り方を考えていきましょうか。
相手を不快にさせない長電話の切り方
この後用事がある
自分に何かやらなければいけないことがあったり約束事があったりしたら、それを遮ってまで話さないでしょう。
効果的なのは○時に約束がある等時間の制限を設けることですね。時間がないのなら仕方のないことですしきっと相手も納得してくれます。
何回も長電話する人にはこの方法を繰り返せばやつは忙しいから長時間の電話はできないと思わせることができます。
人が来た
誰かが訪ねてきて自分がでなきゃいけないと電話を切ります。
「ごめん人が来たからもう切るね」と相手に有無を言わさず切ることができます。
しかし一方的に切ることになりますし、もしかしたらまた後でかかってくるかもしれません。だから「ごめん話の続きはまた明日聞くから」と一応のフォローを入れておきます。
それ言ったら次の日もかかってきそうですが。
明日が早い
夜遅くにかかってきたときはこの方法ですかね。用事があるという理由は勘ぐられそうなので。
「明日が早いから寝るね!」と切ってしまいましょう。それでも寝させてもらえないときは寝ましょう!
本当に。それか寝たふり。
返事がなくて応答がなくて応答がない場合は切るしかないですしね。次の日の朝にでも「昨日はごめん寝落ちしちゃった☆」とメールでも入れておけばいいのではないでしょうか。
沈黙のタイミングを狙う
沈黙がきたら切り上げる瞬間です。
「・・・さてっと・・・じゃあまた何かあったら連絡してねー」という感じで。少し後味の悪い感じもしますけど話すことがないのは相手も同じです。どちらかが言わなければ切ることはできません。
勇気を持ってがーんばれ!
携帯の充電が切れる
「やっべ!充電が切れる!やっべ!ちょっ!切っていい?ねえ切っていい?」と焦った感じで切ろうとしましょう。
しかしこの方法、家にいる場合は当然のごとく「充電すればいいだけじゃん」となりますので外出時限定になりますね。
まとめ
嘘も方便と言いますが、嘘ついてまで電話を切るのは心苦しいですね。でもしょうがないですよね。切らしてくれないんだもん!
そもそも何で長電話するのでしょうか。ただ単に話すのが楽しいから?かまって欲しいの?それともストレスのはけ口にしてるだけ?
愚痴や悩みにしても多少なら聞いてあげられますよ僕は(解決出来るとは言ってない)でも長時間愚痴られたらどうですか!もううんざりしますよね。
迷惑なのは本人に悪気がないということです。
それでも友達であればこれからも良好な関係を気づいていきたいですよね。下手な言い訳は相手を怒らせてしまうだけです。
できるだけ不快にさせないように、怒らせないように、なぜこっちが気を使わなければいけないんだろうとも思いますが。
電話で楽しいときもありますけどね、長電話は嫌いですが!
だからこちらも嘘で応戦するしかなくなってしまいます。口実を作り上げてでも電話を切る勇気が必要なのかもしれません。
自分の時間が奪われないためにも。
他人に迷惑シリーズ。




これが可愛い女子社員との電話だったらまだよかったですよね…(^-^;