どうもiwakoです。
ゴールデンウィーク9連休だやったぜ!と思ったら少し会社に行かないといけない時ができて少しショックです。
4月には新入社員が入ってきましたね。そして辞める時期もやってきましたね。
そう、ゴールデンウィークです。新入社員の最初に辞めるタイミングがゴールデンウィークです。
長期休暇が入り、そのまま来なくなるパターンが多いみたいです。
辞めるにしても何か一言言ってほしいですよね。怒られるのが嫌だからとか理由はいろいろあるのかもしれませんが。
そんな新入社員達がなぜ1ヶ月で、ゴールデンウィークに辞めてしまうのか、その理由を書いていきます。
GWに新入社員が会社を辞めたくなる理由とは
環境の変化に絶えられない
学生の時とは明らかに違うのは仕事を任されるという責任感が常についてまわります。あとは上司や業者との礼儀やマナーをしっかりしないといけない、生活リズムの変化など。社会人になるにあたって一人暮らしを始める人も多いのではないでしょうか。
学生の時には周りから助けてもらったことでも一人でやらないといけないことが多くなってきます。
まとめると社会に縛られてしまうということです。僕も嫌ですよ。決まったことを毎日毎日やるなんて。
社会人の方がお金がたくさんあって自由に生きていけると思いました。いや自由に生きていけている人もいるのでしょうが、それは自分の人生に成功している人ですね。僕はそんなことはなく、自由になれない自分自身に幻滅しています。
社会人になって、社会に対する憧れや、価値観がぶっ壊されたときのショックは計り知れません。頑張って努力して周りに合わせていてもやっぱりついていけずに退職に追い込まれてしまいます。プレッシャーに絶えられなくなって新入社員は辞めてしまいうんですよね。
こんな気持ちで4年も働けるなんて僕凄くね?
人間関係が嫌だ
入社するまではどんな同僚、上司がいるか分かりません。
人間関係は大事です。人原関係がうまくいかないと仕事も楽しくありませんから。例えば、人の悪口、陰口ばかりいう会社、ギスギスした会社にいたいですか?絶対嫌です。
「会社は仕事をする場所だ!」と割り切って仕事だけに集中できたらいいんですけど新入社員はそんなわけにはいきません。いろいろ教わったり最初の交流でで自分の立場は決まってきます。これは学生の入学式でも同じです。最初に交流しないと孤立してしまいます。
しかし人間関係が悪い、社員の性格が悪い人ばかりだとこちらもストレスが溜まってしまい、その場にいたくありません。だから辞めてしまいます。
パワハラやセクハラをしてくるならすぐにでもやめた方がいいですけどね。
これも嫌ですよねー、入社してから分かるなんて詐欺ですよ詐欺!あの、求人案内のところに社員一人一人の性格とか書いといてほしいですよね。プンプン٩(๑`^´๑)۶
自分の能力を活かせない
入社したけど、やっぱやりたいことが違った・・・みたいな。例えば絵を描くのが好きだからデザイン会社に就職した時にありがちですね。
「俺はは広告デザインやりたいんじゃない!絵を描きたいだけなんだ!」と友達が言ってました。毎日遅くまでやりたくない仕事をして趣味で絵も描けないなんてありえないそうです。
僕はそんな友達を見て、入社する前から分かってましたけどね。
自分の能力というのは好きなこと、やりたいことだけではありません。資格やスキルだってそう、持ってなければ宝の持ち腐れであり、社会で役立てないのであれば意味のないものになってしまいます。
だから辞めてしまいます。
自分が求めていたことと違っても柔軟に対応できたり、こだわりを捨てる覚悟が必要かもしれません。
給料低い
求人情報の時点で給料は分かっているはずなんですけどね。たかだか1ヶ月やそこらで、給料があがるかどうかもまだ分からない時期に辞めるなんてことがあるのでしょうか。あると思います。新入社員は基本給から社会保険やらなんやらでどれだけ引かれるのかを分かっていないで入社している可能性があります。
基本給で満足して入社したら実際は5万近く引かれてショックを受けることがあります。僕も最初の明細見たときはそうでした。
また、残業代ですね。でるかでないかで大違いですからね。残業したのに残業代がでなければ割に合わないと感じるのも無理はありません。僕も今の会社は残業代でなければすでに辞めていると思います。
その不満が募って辞めてしまいます。
仕事がハード
環境の変化に絶えられないことと似てはいますけれども、今まで学校帰りに友達と食事できる余裕あったので、それもできないくらい忙しいと精神的に絶えられなくなってしまいます。
ただでさえ新入社員は覚えることが多いです。仕事内容だけではなく、会社のシステムや接客などの基礎知識、覚えることは山積みです。就業中に覚えられなければ、家に帰って、プライベートな時間を削ってまで復習しなければいけません。
入社したてから夜、10時、11時まで仕事をしていたら疲れてしまいますよね。家帰ってご飯食べて風呂入って寝るだけとか考えられません。その一連の流れをするだけで夜中の1時超えてたりね。朝眠たい目を擦りながら前の日と同じ一日を過ごすわけです。
死ぬわ!
過労で。
そんな精神的ストレスから辞める羽目になってしまいます。
自信の喪失
仕事を失敗して、怒られて自信をなくします。
これは新入社員の教え方にも問題はあると思いますけどね。やたら高圧的だったり、「これくらい分かるよね?」みたいな自分が分かっていると判断してくる人は嫌いです。こちらも「分かりません」とか言いにくいですからね。そして何も言わずにやって失敗するとさらに怒られます。
怒られて怒られて「僕はこの会社に向いていないのかな」「もうやめた方がいいのかな」とネガティブな感情が渦巻き、こんな自分がここにいて申し訳ないとさえ思います。
だから辞めてしまいます。
乗り越える方法
失敗を恐れない
これは最後の上司から怒られることに対する対策ですけど、新入社員は失敗してなんぼだと思います。
仕事ができないのはしょうがないじゃないですか。最初ですから分からないのが当然です。怒られるかもしれないけど分からないことは何度でも聞いた方がいいです。1番いけないのは分からないことを分からないままにしておくことですね。もっと怒られてしまいますよ。
と、なんか上司の言う決まり文句のようなことを書いてしまいましたが、大事なことです。「怒られるかもしれない」などと考えないで空気が読めないと思われようが分からないことはバンバン質問するべきです。
しかし「分かりません」が許されるのは新入社員だけです。だから最初の内から聞いておいた方がいいんですよね。年取ってからだと聞くと「そんなことも分からないのか!」と馬鹿にされますし。年齢が邪魔して聞きづらくなってしまいます。
新入社員は失敗しながら、怒られながら覚えていきます。
目標を立てる
新入社員が辞めやすいタイミングというのはあります。
1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後です。だからまずはそこを目標に頑張ればいいのではないでしょうか。
まずは1ヶ月頑張ってみる、ちょうどゴールデンウィークですね。そして次はじゃあ3ヶ月は働いてください。「辞めたい」と思っていたけど研修期間の内にずるずると3ヶ月が過ぎてしまったという人もいるかもしれません。それでもいいと思います。最初の1ヶ月で辞めるよりは。
3ヶ月たてば仕事内容やシステムは把握してきてるはずです。逆に理解してきたからこそ「こんなはずじゃなかった」と辞めたくなってしまいます。
心の余裕があるのならもう少し様子を見てもいいのではないでしょうか。
次は半年後まで頑張りましょう。半年後、つまり10月頃まで働けば、仕事が辛くても年明けまでは頑張ってみようかなという気分になるからです。
そして気がつくと1年は経過しています。あっという間です。
何が言いたいのかというと、1以内で辞める人は、次に転職する時にも経歴を見られて、適応力、責任感のない人だと判断されて次に繋げづらいんですよね。
1年も働けば社会人としてのマナーなど基本的なことは分かっていると見なされてその経歴でそこまで悪い印象は与えないと思います。(辞めた理由はもちろんしっかりとした説明が必要だとは思いますけど)
辞めたいならしっかりと目標を立てて、辞めるタイミングを見極めてください。
時間が経てば解決してくれるかも
不安は僕もたくさんありましたよ。人とうまく付き合えるか、仕事を理解してちゃんと働いていけるか・・・1番は会社の飲み会ですね。「一気飲みさせられたら嫌だな」「上司には一人一人お酒つぎにいかなきゃいけないのだろうか」とか。
悩みとか不安とか、そんなものは働いていくうちに馴れていってそれが普通になります。
僕は肩が凝っていると最近よく言われますけど、言われるまで肩が凝っているということなんて一度も気にしてなかったです。それが慢性化して普通だと思い込んでいたからです。そんな感じで、ね。今言ったことはよく分からない例えなので忘れてください。
働いていくうちに新しい悩みはどんどん増えていくかもしれませんけど新人の時の不安はほとんど薄れていってるはずですよ。
だからこそ1年は働いたほうがいいんですよ。
まとめ
いわゆる5月病ですけどね。
環境に適応できていなかったり、人間関係に馴染めなかったりすると大型連休中に、仕事に対する意欲ややる気がなくなり働く気がなくなってしまいます。
会社に行く日が近づくにつれ「もう会社行きたくない」という想いが募ってきます。
まあでも・・・しょうがないんじゃないですかね。社会人だもん。だもん。
社会とはそういうもんだと理解するしかありません。それが嫌ならフリーランスか自営業など自分で働くすべを見つけるしかありません。
そんなこと書いといてあれですがこの言葉を新入社員に贈りましょう。
辞めたければ辞めれば?
はい。
辞めた方がいいです。ほんとに嫌なのであれば。
僕は「この会社で働いて大丈夫なのか」とずっと思っています。ずっとずっと思っています。
なのになぜ辞めていないのかというと、辞めた後のことを考えてしまうからですね。30過ぎたら雇ってもらえるのかわかりません。そもそもどの職種にいけばいいのか分かりません。クビになったらしかたないですが、そういう思いがありだらだらずるずる引きずっています。
もし自分から辞めるときは独り立ちできる目処がたったときですね。
学生上がりの新入社員はそんなことを感じる必要はありません!若いんですから!若いというのはそれだけで強い武器になります。どこにでも就職できる可能性もあります。独立するために勉強できる期間もあります。
辞めるなら早い内に決断した方がいいですよ。
頑張ってください。
あと、
バックレ退職は辞めましょう!
以上!
転職ならこちらがおすすめ!
マイナビエージェントの本格的な転職サポートの強みが発揮されるのは、応募企業が決定してから。応募企業に沿った応募書類の添削や、面接日の日程調整はもちろん、ご希望に応じて各企業の選考の傾向を踏まえた「面接対策」も実施。面談では、社風や職場環境など、募集要項だけでは分からない生(なま)の求人情報を直接ご提供します。
