メンタルケア

悪夢の原因と対策!夢で分かる深層心理と見た時のおまじないとは

どうもiwakoです。

最近なんですけど汗だくになって目が覚めるときがあります。

何か夢を見ていたのでしょうか、はっきりと覚えてません。

昔はよく夢を見ていましたね。怖い夢が多かったです。

僕が一番怖かったのは自転車を思いっきりこいでる夢で、すごい急な坂の下り坂をこいでこいでこいでこいで坂の下は崖になっていて思いっきりそのまま飛び降りたことですね、下は奥深く見えなくて永遠に落ち続けるんです。それで目が覚めましたけど。

起きたら自分の体がでんぐり返し状態になってました(笑)

こんなような、これよりももっと理不尽な夢はたくさんありますからね。

そりゃ怖いですよ。うなされます。毎日見たら数日後にはやつれているかもしれませんよね。

よしまずは原因を確かめましょう。

悪夢の原因

なぜ怖い夢を見るのか

それは日頃のストレスが大きな要因となってきています。
皆さんはレム睡眠というのをご存じでしょうか、寝ながらにして脳は活性化している状態、うなされて寝付きが悪いときがありますよね、それがレム睡眠です。

そしてこれが夢を見ることにつながるんですね。ちなみにストレスがなくぐっすり眠れている状態をノンレム睡眠と言います。

そもそも夢とは現実世界の投影、日頃の欲求や願望を満たしたいと思う気持ちが夢となって表れることが多いと言われています。

例えばおいしいものがたくさん食べたいだとか大金持ちになりたいだとかそういう気持ちが夢となって表れます。

ではストレスがあるとどうでしょう。

毎日夜遅くまで仕事をして嫌だなあ、その気持ちがもっと楽に仕事がしたいなあという気持ちより強く出てしまい夢の中でまで仕事をさせられます。それが悪夢です。恐怖ですよね。

つまり嫌なことを何度も何度も繰り返して脳が慣れさせようとしているんですね。止めてほしいですよね。

もう一つは現実の不安や心配事も関係しています。僕は最初に自転車で崖から飛び降りた夢を見たと言いましたが、かといって崖から飛び降りたからそういう夢を見たわけではありません。そうあってほしくない、もしかしたらそうなる可能性もあるという不安が夢に現れることがあるんです

そういう気持ちがいくつもある場合はそれらが混ざり合い結果よくわからない夢になってしまったりするのはそういうわけです。

悪夢の対処法

悪夢を見続けるとさらにストレスがたまり精神的に不安定になります。そうならないためには精神を安定させる必要があります。

アロマオイルを使う

ぐっすり気持ちよく眠れるようにアロマオイルを使いましょう。百円ショップにも売っているのでお手頃価格で購入できます。心を落ち着かせましょう

ちゃんとして寝る

ちゃんとしてというのは
・電気を消す
・うつぶせで寝ない
・寝る部屋の温度が暑すぎない
・ラジオやテレビをつけない・・・周りを静かにする
これらのほう方法です。電気をつけたままにするとまぶしすぎる夢(?)を見るかもしれません。うつぶせで寝ると息苦しく、苦しい夢を見るかもしれません。温度が暑すぎると熱くて燃えるような夢を見るかもしれません。周りがうるさいと、つねに叫ばれているようなうるさい夢を見るかもしれません。
ぐっすり寝れる部屋にすることをおすすめします。

周りの人たちに嫌なことを話す

これは悪夢の対処法と言うよりストレス改ざんの対処法ですが、信頼している人に話すことによって少しでも気分が楽になり悪夢を見る確率を少なくします。
誰かに話せないようなことなら専門の医師やカウンセラーに相談することも一つの手だと思います。
悪夢によってなれるのではなく相談することによって心を強くしていきましょう。

悪夢で分かる深層心理

以上のことから、夢によってその人の深層心理は変わってきますので紹介します。

追われる夢

何かから追われる夢を見ている人は「逃げたい」という思いから夢に投影されます。それは仕事かもしれませんし、試験、人間関係などに不安を感じて精神的に追い詰められているという心理状態なんですね。逃げても逃げてもどこまでも追ってくる、まるでストーカーです。

精神が不安定になってるので一度心を落ち着かせた方がいいですね。リラックスしてください。

捕まる夢

こちらもそのままで、何かに束縛されて身動きが取れない状態にあるということです。

やりたくないけどやらなけばいけないという葛藤。それは人間関係に縛られているのか、それとも社会か、何かしらのトラブルに巻き込まれて自分自身で身動きが取れなくなってる状態というのもありますね。

また、やめたいけどやめられないという中毒症状がもたらしている不安から見る悪夢でもあります。タバコやお酒、おいしい食べ物など。

もしも捕まる夢を見た人は何か熱中していることを辞めたら見なくなるかもしれませんよ。

落ちる夢

不安というのが第一にあります。失敗しないか、何をするにも怖い、そういう感情が落ちる夢を見させます。

あとは容姿、身長、なにかしら自分に対してコンプレックスがあったりと自信が持てない人もこの夢を見ます。これも不安ですね

何回か僕も見たことありますけどどこまでも落ちていく夢・・・これはどう頑張っても解決しないと思っていることを指しています。

元気だせよ!

殺す夢

殺した相手に対して強い憎しみを抱えていたりストレスを感じています。

目覚めはかなり気分が悪いですね。たとえ嫌いな人でも実際に殺すわけではありませんから。

しかしこの夢はその人との縁を絶つことによって開放的になり自由に生きられるという暗示でもあります。不安やストレスから解放される吉夢だと言われているんですね。

死ぬ夢

今現在、トラブルや災難に直面していて、それを解決しようと努力していることから死ぬ夢を見ます。

自分が死ぬ直前に夢から覚める人もいますよね。「夢でよかった~」と胸をなで下ろすことでしょう。まさに悪夢ですよね。

しかし、こちらも吉夢として「死ぬ」というのは「生まれ変わる」ということでもあるので、目標や、現在頑張っていることが報われることを暗示しています。

新しいスタートや、昔の自分から生まれ変わるという意味が死ぬ夢には含まれています。

悪夢を見てしまった時のおまじない

吉夢もありますが、それでもできることなら悪夢というのは怖いものです。吉夢と分かっていたとしてもなかなか信じられません。そんな人のためのおまじないを紹介します。

バクにあげますと3回唱える

獏(バク)は人の夢を食べると言われている想像上の動物です。だから悪い夢を食べてもらって夢をなかったことにしてもらうんです。

枕を3回叩いてひっくり返す

枕返しです。これで悪い夢はなかったことにできます。

夢は逆夢と3回唱える

夢は現実と逆になって現れるということです。これは悪夢を見てしまった後に縁起をよくするための言葉として使われます。

人に話す

これがおまじないと言えるのかは定かではありませんが、悪い夢は人に話すことによって悪夢から解放されます。これは「話す」と「離す」がかかっています。だから悪夢から切り離すことができます。

人に話すことで気が楽になるので開放感があるというのは間違いありません。要は気の持ちようですね。所詮おまじないですからね。

いい夢を見るにはどうすればいいのだろう

厳密にはいい夢を見る方法は存在しないのですが、願望がそのまま表れることがあるので見たいものを目に焼き付ける、例えば好きな芸能人の写真を見るなり連想したりとか、そのあとに寝るといい夢を見られるかもしれません。

初夢は富士、鷹、茄子の夢を見ると一年無事に過ごせると言われています。

由来は徳川家康が好きだったりとか、富士は無事、鷹は高い、茄子は成すという言葉遊びから来ているだとかいろいろ言われてますが、これは占いやおみくじみたいなもので、おみくじで大吉を引いたらいいことあるかもっ!と気分よくなるじゃないですか。レッドブルやリポビタンD飲んだらあ、なんか眠気が取れたきがするぅー!みたいな(これはちょっと違うか・・・)
要するに気持ちの問題です。 プラシーボ効果。

そうすることによっていい夢も見られます。

それと同じで一鷹二富士三茄子をもし見ることができたら今年一年は安泰に過ごせるなと思えばいいんです!信じ込めばいいんですよ。信じるものが救われます。あくまで可能性の話ですが。

ちなみに余談ですけど一鷹二富士三茄子には続きがあります。四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう)

知ってました?

扇は末広がりで子孫繁栄や商売繁盛を表しています。
煙草は祭りや人がたくさんいるところにかかせないため、また煙は上に上がるため運気上昇にも。
座頭は毛がない→怪我ないということですね。

ちなみに一鷹二富士三茄子とそれぞれリンクしていて富士と扇はその形から末広がり、鷹と煙草は高いとこに上がるから運気も上がる、茄子と座頭は毛がないから怪我ない、ちょっと無理やりな部分もありますけどおもしろいですよね。
一鷹二富士三茄四扇五煙草六座頭全部の夢を一度に見れたら、もうカオスですね!
一度は見てみたいものです。

まとめ

夢は忘れてるだけで寝ている間にいくつも夢を見ています。

そのほとんどを忘れてしまいますがもし覚えているのならそれは起きる直前に見た夢というわけです。正夢や予知夢なんかも聞いたことがあるかもしれませんがこれは夢の中でみたことがある!と思った場合でもそれはたくさん見た夢の中の一つに過ぎませんので科学的には予知夢なんて存在しないと言われています。
個人的には夢の中の自分が暗示してくれているというのもロマンチックというか、あってもいいと思っています。
要はぐっすり寝れたら悪夢は見ませんので周りの環境をしっかりと整えてから寝るようにしましょう!
あとはポジティブになることですよねやっぱ。暗いことばかり考えてたらストレスもたまってしまって悪夢も見やすくなりますよ。
明るいこと考えながら寝ればもしかしたら楽しい夢を見れるかもしれませんよ?

ネガティブなことばかり考えてたらだめですよ!

今「お前が言うな」と思った人は廊下に立ってなさい。

イラストや記事のお仕事募集中です

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です